メディアの報道と漢方
情報を見極めるスキルを高めてメディアの報道をうのみにしないことが大切です いつの頃からか、情報過多の時代に突入し、漢方についても、多くのメディア取り上げられています。幸いなことに、〝漢方〟という言葉が身近になり、漢方薬の・・・
情報を見極めるスキルを高めてメディアの報道をうのみにしないことが大切です いつの頃からか、情報過多の時代に突入し、漢方についても、多くのメディア取り上げられています。幸いなことに、〝漢方〟という言葉が身近になり、漢方薬の・・・
西洋医学では治療が難しく、患者数が増加。漢方が奏功するケースも多いので試す価値あり 非結核性抗酸菌症という病気をご存じでしょうか。 この病気は結核菌の仲間の抗酸菌によって引き起こされ、多くが肺に感染します。 日本ではMA・・・
病名でなく、体質や症状の「証」で薬を選ぶ 昼間は気温が高く朝晩はぐっと冷え込む、風邪を引きやすい気候が続いています。 特に今年は秋冬にかけて新型コロナウイルスが増加しやすいのではないかと懸念されており、体調を崩さないよう・・・
悩んでいる状態に「適〝剤〟適所」で使えば心配なし 昔から「西洋医学の薬は副作用が不安なので漢方薬を試したい」という人は多いものです。 漢方薬も医薬品である以上、副作用の可能性がないとは言えません。 しかし、漢方薬の副作用・・・
漢方薬は体質や症状を踏まえてこそ本領発揮 「風邪で葛根湯(かっこんとう)を服用したが良くならなくて…」と来局される人が少なくありません。 葛根湯は、古典に「太陽病、項背強ばること几几(き)、汗無く悪風(おふう)するは葛根・・・
師走とも呼ばれる忙しい12月もすぐそこです。寒さが本格的になるこれからの時季、風邪をこじらせて寝込んでしまうことは避けたいものです。 さて、風邪にもさまざまなタイプがあります。症状によって適する漢方薬が異なりますので、風・・・
Q 風邪を引いた時は葛根湯(かっこんとう)を飲んでいます。しかし、風邪の引き初めに葛根湯を飲んでも治らない、とテレビで放送されていましたが本当でしょうか。私の友人も「気になる」と関心を寄せています。 (34歳、女性) 葛・・・
最近、漢方薬は随分と普及しています。 ところが、日本の伝統医学である漢方薬本来の使い方をされていることは、残念ながらいまだに少ないものです。 漢方薬は「風邪には葛根湯(かっこんとう)」というように、病名で選ぶものではあり・・・
Q 年末は忘年会、お正月は新年会と、お酒を飲み過ぎて不調です。アルコールで疲れた肝臓を元気にしてくれる漢方薬を紹介してください。 (55歳、男性) 二日酔いから肝臓障害の人まで多様な薬が A 明けましておめでとうございま・・・
Q 昨年春ごろから円形脱毛症になり通院していますが、なかなか治りません。漢方薬で治療することはできないでしょうか。 (67歳、女性) A 円形脱毛症は、突然、円形や楕円形に脱毛が起こる病気です。日本人の1~2%に発症する・・・