原因が分からないめまい
何度も繰り返すことの多いめまいは、漢方薬を試してみるのがお勧め この冬は暖冬といわれ、元旦から日中は春のように暖かい日があり、1月中旬には関東などで3月下旬並みの気候が記録されました。 1年で一番寒いとされる、二十四節気・・・
何度も繰り返すことの多いめまいは、漢方薬を試してみるのがお勧め この冬は暖冬といわれ、元旦から日中は春のように暖かい日があり、1月中旬には関東などで3月下旬並みの気候が記録されました。 1年で一番寒いとされる、二十四節気・・・
漢方薬は血圧を下げる特定の作用はないが、全体を整えて症状に対応し、改善が期待できる 最近は冷え込みが強くなり、体調を崩しやすい気候になりました。これから一段と寒い季節になると、血圧が高い人は注意が必要です。 というのも、・・・
サジオモダカという植物は、日本北部やアジア北東部に分布するオモダカ科の多年草です。 沼や池などの浅い水中に生育し、6、7月には白く小さな花を多数つけます。葉が匙(さじ)の形をし、水面から出ている様が人の顔に見えたことが、・・・
のどが渇き、尿量が増える「消渇」が、糖尿病と同様の症状にあたるとして、漢方でも対応できます 新型コロナウイルスの流行で在宅勤務や自粛生活が続くと、運動不足になってしまいがちです。そのため、体重が増えたり、血糖値が上がって・・・
「八味地黄丸」や「疎経活血湯」などの漢方薬がある ので慢性の腰痛に悩んでいる人は一度試してみては 10月中旬から急に冷え込み、寒さで悪化しやすい不調で悩む人にはつらい季節の始まりです。 寒い季節に、相談が増える症状の一つ・・・
肌寒く、冷えが気になる季節になりました。寿元堂薬局に冷えの相談に来られる方も増えています。また、本人が冷えを自覚していない場合も少なくありません。 西洋医学では、冷えを感じるものを「冷え〝性〞」といいます。西洋医学の考え・・・
Q 4、5年前から疲れやすくなり、今では体がだるく、横になりたいこともしばしばです。病気はないのですが、夜に眠れないことも多く、不安になることがあり、意欲が湧きません。漢方薬を含めて、いろいろな薬を試してみましたが… (・・・
Q 子宮筋腫があり、知人に勧められて桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)の顆粒(かりゅう)剤を飲んでいます。桂枝茯苓丸は、顆粒剤や錠剤よりも丸剤がよく効くということを聞きましたが、どうでしょうか。 (43歳、女性) 品質が・・・
耳鳴りは周囲の音に関係なく、耳の中で発生する雑音です。 本人にしか分からない自覚的耳鳴りが大部分で、まれに血管や筋肉などから実際に音が出ている他覚的耳鳴りの人がいます。 目まいなどを伴うことが多く、聴力の減退である耳聾(・・・
Q 糖尿病は食事療法(カロリー制限)と運動療法が治療の柱だといわれますが、漢方では予防的な使い方でしょうか。漢方薬の場合、どのような作用、効き方をするのですか。 (35歳、女性) 長年使われてきた信頼性の高い薬も A 糖・・・