心臓病に使われる漢方薬
暖冬と言われていますが、年末が近づくにつれ、さすがに寒い日が増えてきました。 寒い季節は心臓病が起こりやすいことが知られています。厚生労働省の統計によると、心臓病による死亡数は、冬季に集中しており、夏季と比較すると1・5・・・
痔に使う漢方薬
これからクリスマスや年末年始を迎え、イベントが多い時季。暴飲暴食になってしまいがちです。そのような食生活の乱れは、時に便秘や下痢を引き起こす原因となり、痔(ぢ)の悪化へとつながりかねません。 痔は意外に身近な病気。日本人・・・
ウイルス感染と漢方薬
今年はコロナウイルスの感染拡大に加え、インフルエンザウイルスの流行が例年より早いようです。冷え込む日も増えており、体調を崩さないよう注意したいものです。 さて、特定のウイルス感染に限らず、症状や体質によって適する漢方薬を・・・
「暑さ負債」を漢方で返済
今年は全国的に猛暑でした。9月になっても例年より高い温度で残暑が続き、1日の間での寒暖差も大きく、体調を崩す人が多かったようです。 この夏、テレビで「暑さ負債」という言葉を聞きました。 短期間で回復するような一時的な疲労・・・
こむら返りにも漢方?
こむら返りが起きやすい季節は冬と言われることが多いですが、実は夏もこむら返りが起こりやすいのです。 特に今年は猛暑。冷房や扇風機をつけたまま眠って冷えてしまったり、汗をかいて体内のミネラルバランスが崩れてしまったりすると・・・
この時季の不調の原因と漢方薬
私が子どもの時は、梅雨は「しとしと」と雨が降るイメージがありました。 しかし、近年の梅雨は激しい雨が急に降りだし、その後に晴れると雨が一気に蒸発して、なんともいえない湿気の不快感が残ります。 普段は特に不調を感じていなく・・・
薬になる植物・サジオモダカ
サジオモダカという植物は、日本北部やアジア北東部に分布するオモダカ科の多年草です。 沼や池などの浅い水中に生育し、6、7月には白く小さな花を多数つけます。葉が匙(さじ)の形をし、水面から出ている様が人の顔に見えたことが、・・・
蓮根の実も生薬です
6月に入るとハスの花芽が水の中から出てきて、7〜8月頃に開花のピークを迎えます。 ハスは、直径10〜25 ㎝にもなる大きな花を咲かせ、花が終わると実ができてきます。ハスの名前の由来には、実ができる様子が蜂の巣を連想させ、・・・
自己判断の使用は危険なことも
先日、青黛(せいたい)という生薬(しょうやく)についてお問い合わせがありました。 青黛は、リュウキュウアイやホソバタイセイなどの葉や茎に含まれている色素で、中国では古くから使用され、日本でも藍染めの染料(天然のインディゴ・・・
桃の種の効用
3月下旬から4月上旬にかけて、桜の開花より少しだけ早く、桃の花が開花し始めます。 桃は弥生時代に中国から伝わりました。日本の神話にも登場し、昔から魔除けの作用があるとされている存在です。 そんな桃の種子は桃仁(とうにん)・・・