今回は、あまり語られることのない、漢方薬の剤型についてお話ししましょう。剤型にはいろいろな種類があります。
- 煎剤
煎じて飲むもの。本来、ほとんどの漢方薬は煎剤で用いられてきました。葛根湯など。 - 散剤
粉薬のこと。粉末にして飲みます。安中散など。 - 丸剤
粉末を練って蜂蜜などで固めて玉状にした丸薬。ゆっくりと穏やかに効きます。八味丸など。 - 酒剤
酒に漬けて飲むもの。杜仲(とちゅう)酒、お正月に飲む屠蘇(とそ)酒などが有名です。 - 膏(こう)薬
皮膚に塗ったり貼ったりするもの。紫雲膏(しうんこう)など。 - 浴剤
薬湯にして入浴するもの。 - 顆粒剤
煎じ薬のエキスを固めて簡単に飲める粒状にしたもの。 - 錠剤
手軽な漢方薬の製剤。多くのメーカーの製品があり、一般によく利用されています。
この中で、現在、最もよく使われているのが、顆粒剤と錠剤です。漢方薬のエキスを抽出したり、または粉末を製剤にしたりしています。ともに50年ほど前に作られた新しい剤型。西洋薬に近い感覚で手軽に飲め、においもほとんどなく、保存や携帯にも便利というメリットがあります。
漢方薬本来の効果を最大限に引き出したいなら、良質の生薬を原料にした煎剤が一番です。
剤型の特徴を押さえ、それぞれの状態に応じて剤型を使い分けてはいかがでしょうか。