風邪は症状、体質に合わせて
師走とも呼ばれる忙しい12月もすぐそこです。寒さが本格的になるこれからの時季、風邪をこじらせて寝込んでしまうことは避けたいものです。 さて、風邪にもさまざまなタイプがあります。症状によって適する漢方薬が異なりますので、風・・・
なじみ深い桔梗の多様な効能
だんだんと肌寒さを感じる秋の気候になってきました。 秋の七草の一つである桔梗(ききょう)の根は漢方薬の生薬(しょうやく)として用いられます。はるか昔、万葉時代には桔梗をアサガオと呼び、山上憶良が秋の七草について歌を詠んで・・・
異なる煎じ方で真逆の効果!
漢方薬の原料は、植物由来のものが大半です。 しかし、民間療法(家庭薬)で使用される薬草は、ごくわずかな種類を除いて漢方薬には含まれません。 民間療法では、ゲンノショウコ、センブリ、ドクダミが日本の3大薬草として有名です。・・・
ファンの多い外用薬「紫雲膏」
漢方薬といえば内服薬をイメージする人も多いのではないでしょうか。しかし、漢方薬にもさまざまな剤型があります。 錠剤、顆粒(かりゅう)剤、薬草を煮込んで作る煎じ薬などの内服薬のほか、服用せず患部に塗布する外用薬もあります。・・・
長引くとつらい咳
ここ数年、風邪をきっかけに咳だけが残って治らないという相談が増えています。 2~4週間ほど咳が治まらない場合は、咳喘息(せきぜんそく)ということも。喘息の特徴であるヒューヒューといった喘鳴はありませんが、喘息の前段階とい・・・
良質な睡眠、とれていますか
節目を迎えたり、新生活が始まったりするこの時期は、慌ただしい生活を送られている人も多いでしょう。 そんな気ぜわしい時には、これまで通りに睡眠をとっても熟睡感を得られなかったり、寝付きが悪くなったりすることが少なくありませ・・・
胃腸の不調を訴える人に…
まだまだ風邪をひいたり体調を崩す人が多いこの時季。 また、冷えたことが影響して、胃腸の働きが弱り不調を訴える人も多いようです。 冷えたおなかを温めるときには、大建中湯(だいけんちゅうとう)という漢方薬がよく用いられます。・・・
解毒、解熱に使われる忍冬
今年は暖冬といわれていますが、やはり冬の寒さは厳しいものです。 漢方薬の原料になる生薬(しょうやく)の忍冬(にんどう)は、冬の寒さに耐え忍ぶ様子が名前の由来だとされています。 忍冬はツル性植物であるスイカズラの茎や葉のこ・・・
疲労に用いられる漢方薬
複雑な現代社会では、さまざまなストレスのためか疲労を訴える人が増えています。 しかし、身体的な検査の異常を重視してきた西洋医学では、疲労には積極的に対応されていないのが現状です。 一方、漢方ではすべての体調不良の改善を目・・・
梅核気に半夏厚朴湯
紅葉が見頃を迎え、すっかり冬支度をする季節になりました。 中には風邪をひいて、のどに痛みや違和感を感じる人も多いでしょう。 しかし、病気がなくても、ストレスなどの精神的負担によって、のどに違和感を感じる人もいます。 漢方・・・