花粉症と漢方
即効性を期待できることばかりではないが、継続することで改善の傾向 寒い日が続きますが、花粉症で悩む人にとってはそろそろ憂鬱(ゆううつ)な時季でしょう。2月上旬頃から花粉が飛んでいる気配を感じる人も少なくないようです。 花・・・
即効性を期待できることばかりではないが、継続することで改善の傾向 寒い日が続きますが、花粉症で悩む人にとってはそろそろ憂鬱(ゆううつ)な時季でしょう。2月上旬頃から花粉が飛んでいる気配を感じる人も少なくないようです。 花・・・
治りにくいと思ったら早めに漢方薬を併用して 今年は長い梅雨が明けても雨が多い夏が続き、9月以降も例年より湿気が多いように感じます。 このような気候では、古傷が痛むという人が少なくありません。 漢方は内科系の病気に対応する・・・
師走とも呼ばれる忙しい12月もすぐそこです。寒さが本格的になるこれからの時季、風邪をこじらせて寝込んでしまうことは避けたいものです。 さて、風邪にもさまざまなタイプがあります。症状によって適する漢方薬が異なりますので、風・・・
Q 私は漢方薬を飲みますが、主人は「漢方薬の効果は証明されていない」といって飲みません。漢方薬には西洋薬のようなエビデンスがないのですか。 (53歳、女性) A 最近の医学ではエビデンス(根拠)が重要といわれています。医・・・
肌寒く、冷えが気になる季節になりました。寿元堂薬局に冷えの相談に来られる方も増えています。また、本人が冷えを自覚していない場合も少なくありません。 西洋医学では、冷えを感じるものを「冷え〝性〞」といいます。西洋医学の考え・・・
だんだんと肌寒さを感じる秋の気候になってきました。 秋の七草の一つである桔梗(ききょう)の根は漢方薬の生薬(しょうやく)として用いられます。はるか昔、万葉時代には桔梗をアサガオと呼び、山上憶良が秋の七草について歌を詠んで・・・
Q 膝の関節の痛みで悩んでいます。膝を曲げたり、しゃがむと痛む状態が続き、最近3年ほどは正座ができません。漢方を試したいと思うのですが…。 (68歳・女性) A 変形性膝関節症は膝関節の軟骨が擦り減ったり、変形したりして・・・
漢方薬の原料は、植物由来のものが大半です。 しかし、民間療法(家庭薬)で使用される薬草は、ごくわずかな種類を除いて漢方薬には含まれません。 民間療法では、ゲンノショウコ、センブリ、ドクダミが日本の3大薬草として有名です。・・・
Q 4、5年前から疲れやすくなり、今では体がだるく、横になりたいこともしばしばです。病気はないのですが、夜に眠れないことも多く、不安になることがあり、意欲が湧きません。漢方薬を含めて、いろいろな薬を試してみましたが… (・・・
漢方薬といえば内服薬をイメージする人も多いのではないでしょうか。しかし、漢方薬にもさまざまな剤型があります。 錠剤、顆粒(かりゅう)剤、薬草を煮込んで作る煎じ薬などの内服薬のほか、服用せず患部に塗布する外用薬もあります。・・・