早いものでもうお正月ですね。お正月行事にも漢方は関係しています。
お屠蘇(とそ)です。
屠蘇のことを、一般的な日本酒と思っている人も多いようですが、本当は屠蘇散という漢方薬を浸したお酒なのです。
もともとは古代中国で活躍した華陀(かだ)という名医が、流行病の予防を目的に考案したものといわれています。
抗生物質がまだ発見されておらず、伝染病が多くの人の命を奪った時代に、病気の予防と厄除けの願いを込めて利用されていたものです。
日本で屠蘇を飲む習慣が始まったのは平安時代からといわれ、宮中に始まった行事は、その後、一般化しました。
江戸時代には、歳末に医者のツケを支払いに行くと、医者はお返しとして屠蘇散をくれたそうです。
現在の屠蘇散は、華陀の処方とは異なり、防風(ぼうふう)・桔梗(ききょう)・白朮(びゃくじゅつ)・山椒(さんしょう)・肉桂(にっけい)・陳皮(ちんぴ)という6つの生薬を中心に構成するものが主流。
風邪を予防したり、胃腸の働きを助けたりするものが含まれています。
ティーパックで販売されており、大晦日の夜、屠蘇散1袋を清酒(またはみりん)2合に浸して、元旦に取り出すだけ。「一人これを飲めば一家に病なく、一家これを飲めばその里に病なし」と効果をうたわれた屠蘇。
現在は、新しい一年の健康を願うセレモニーの一つと考えればよいでしょう。