ホーム掲載記事さりお寿元堂薬局の漢方よもやま話
さりお 寿元堂薬局の漢方よもやま話

新しい年の健康を願う屠蘇酒

日本の年末年始には、年越し蕎麦(そば)やおせち料理、お正月のお飾りや門松など、現在でもいろいろな風習が伝わっています。

その一つに、元旦に飲む屠蘇酒(とそしゅ)があります。
屠蘇酒というのは屠蘇散という漢方薬を酒に漬け込んだ薬酒のことです。

「屠」は「邪気を払う」、「蘇」は「体をよみがえらせる」という意味で、新しい年の健康を願って古くから飲まれてきました。

ルーツは、後漢末期の医師、華陀(かだ)が、流行病の予防を目的に考案した薬が始まりとされています。

日本では、平安時代に宮中の正月行事として屠蘇酒を飲む習慣が始まったそうです。その後、江戸時代には一般に広まり、親しまれてきました。

現在の屠蘇散は、山椒(さんしょう)、桔梗(ききょう)、桂皮(けいひ)、白朮(びゃくじゅつ)、防風(ぼうふう)、陳皮(ちんぴ)の生薬(しょうやく)を主に、紅花(こうか)、丁字(ちょうじ)、茴香(ういきょう)などの生薬を加えて、さまざまな屠蘇散が作られ ています。

ティーバッグに入っている屠蘇散も多く、簡単に利用できます。

大みそかの夜に屠蘇散1袋を清酒やみりん2合に浸し、元旦に取り出すだけ。

年少者から年長者の順に飲んでいきます。

「これを飲めば一家に病なく、一家これを飲めばその里に病なし」と効果をうたわれた屠蘇酒

新年を健康に過ごせるよう、お正月に飲んでみてはいかがでしょうか。