お知らせ大先生 不在のお知らせ
ホーム掲載記事リビング寿元堂薬局 北山先生の漢方Q&A
リビング 寿元堂薬局 北山先生の漢方Q&A

八味地黄丸で元気になりますか

Q 疲れやすいことを病院で相談して八味地黄丸を飲んでいます。インターネットで調べると、排尿回数の不調を整えることが書かれていました。私には思い当たる不調はないのですが、八味地黄丸でよいのでしょうか。 (43歳、女性)


応用範囲の広い薬、違いを分かって利用を

A 日本の伝統医学である漢方本来の薬の使い方は結構難しいものです。漢方医学には、現代の考え方とは異なる独特の手法があります。

しかし、西洋医学の先生が漢方薬も扱っている日本独特の事情から、西洋医学の感覚で漢方薬が使われることが多くなりました。ちなみに、医療用漢方薬(健康保険適用の漢方薬)の多くは西洋医学的な漢方薬の使い方なのです。

医療用の八味地黄丸の効能効果をメーカー別に挙げてみました。

A社 「疲労、倦怠感著しく、尿利減少または頻数、口渇し、手足に交互的に冷感と熱感のあるものの次の諸症/腎炎、糖尿病、陰萎、座骨神経痛、腰痛、かっけ、膀胱(ぼうこう)カタル、前立腺肥大、高血圧」

B社 「疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少または多尿で、ときに口渇がある次の諸症/下肢痛、腰痛、しびれ、老人のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ」

C社 「下腹部軟弱、腰に冷痛あり、尿利減少または頻数で、全身または手足に熱感あるものの次の諸症/慢性腎炎、糖尿病、水腫、かっけのむくみ、膀胱カタル、腰痛、五十肩、肩凝り」

これらとあなたの症状を総合的に判断して先生が選んでくれた薬ですから、よく相談しながら続けるとよいでしょう。

漢方ではどうでしょうか。

八味地黄丸は西暦210年ごろの中国の書に載り、脚から下腹までしびれる状態、衰弱して腰痛し、尿が出にくい状態、口渇が強くて水を多く飲んで排尿回数が多い状態、婦人で下腹が痛んで尿が出にくい状態などに使われました。

時代を経て、今では高血圧症、糖尿病、腎炎、膀胱炎、前立腺肥大症、白内障、腰痛、耳鳴り、難聴その他の多くの病気に使われるようになっています。

応用範囲が広い八味地黄丸ですが、漢方では五臓の腎の働きが弱る腎虚の状態に使われます。元気を蓄える腎が弱ると下半身が衰弱した状態になります。

そして、下半身の疲労脱力、多尿、頻尿、尿利減少、手足のほてりや冷え、口渇や口乾などがあることがあり、舌にこけがなく、胃腸障害がないなどを目安にして使いますが、見分けにくいケースも多いものです。

さて、漢方薬の使い方は漢方と西洋医学の立場によって異なることが多く、同じ漢方薬でも効果の出方が変わることがあります。

西洋医学の立場で使われる漢方薬には〝漢方薬という名の西洋薬〟と思えるような使い方が少なくありません。

使い方の違いはどうであれ効けばよいのですが、違いを知っておくのもよいでしょう。