補益とは
漢方には、弱っている状態を補う〝補益〟という概念があり、加齢が影響する症状には漢方薬がよく役に立つ 明けましておめでとうございます。良いお正月を過ごされましたか。今年も漢方の情報をお伝えしていきますので、どうぞよろしくお・・・
漢方には、弱っている状態を補う〝補益〟という概念があり、加齢が影響する症状には漢方薬がよく役に立つ 明けましておめでとうございます。良いお正月を過ごされましたか。今年も漢方の情報をお伝えしていきますので、どうぞよろしくお・・・
腹部の不快感、腹痛、下痢などの悩みがあれば、漢方薬を試す価値あり、多くの選択肢があるため専門家に相談を 「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」。秋は実りの季節であり、過ごしやすい気候であることから、いろいろ・・・
人参養栄湯はフレイルの状態に適することが多い漢方薬認知症に対しても漢方薬は試してみる価値あり 2025年には人口の約5人に1人が75歳以上の後期高齢者、65歳以上の高齢者は約3人に1人という超高齢社会になるといわれている・・・
暖冬と言われていますが、年末が近づくにつれ、さすがに寒い日が増えてきました。 寒い季節は心臓病が起こりやすいことが知られています。厚生労働省の統計によると、心臓病による死亡数は、冬季に集中しており、夏季と比較すると1・5・・・
漢方薬は血圧を下げる特定の作用はないが、全体を整えて症状に対応し、改善が期待できる 最近は冷え込みが強くなり、体調を崩しやすい気候になりました。これから一段と寒い季節になると、血圧が高い人は注意が必要です。 というのも、・・・
今年はコロナウイルスの感染拡大に加え、インフルエンザウイルスの流行が例年より早いようです。冷え込む日も増えており、体調を崩さないよう注意したいものです。 さて、特定のウイルス感染に限らず、症状や体質によって適する漢方薬を・・・
今年は全国的に猛暑でした。9月になっても例年より高い温度で残暑が続き、1日の間での寒暖差も大きく、体調を崩す人が多かったようです。 この夏、テレビで「暑さ負債」という言葉を聞きました。 短期間で回復するような一時的な疲労・・・
産後の不調に対応する漢方薬は多数、昔から多くの漢方薬が存在し、使い分けてきた歴史あり 最近、産後の不調でご相談に来られる人が増えています。 現在は核家族も増えており、妊娠・出産という一大行事を夫婦だけで乗り切らないといけ・・・
私が子どもの時は、梅雨は「しとしと」と雨が降るイメージがありました。 しかし、近年の梅雨は激しい雨が急に降りだし、その後に晴れると雨が一気に蒸発して、なんともいえない湿気の不快感が残ります。 普段は特に不調を感じていなく・・・
サジオモダカという植物は、日本北部やアジア北東部に分布するオモダカ科の多年草です。 沼や池などの浅い水中に生育し、6、7月には白く小さな花を多数つけます。葉が匙(さじ)の形をし、水面から出ている様が人の顔に見えたことが、・・・