ホーム掲載記事さりお寿元堂薬局のここが知りたい漢方

更年期の症状は多種多様、ひとくくりにせず、
体質や症状に合わせた漢方薬選びが大切


日本人の女性が閉経する平均年齢は50歳前後。
閉経前の5年間と閉経後の5年間を合わせた10年間くらいを「更年期」といいます。

更年期には、エストロゲンという女性ホルモンの減少が起こります。
そして、生まれ持った性質や体質、生活環境などが複雑に絡み合って、肉体的にも精神的にもさまざまな症状が現れ、これを更年期症状といいます。

また、その中でも、特に症状が重く日常生活に支障を来すような状態が「更年期障害」とされています。

更年期症状といえば、ホットフラッシュのイメージが強いかもしれませんが、そのほかにも動悸(どうき)や頭痛、関節痛、冷え、倦怠感(けんたい)、不眠、情緒が安定しないなど、種々の症状が現れることもあります。
西洋医学では、ホルモン補充療法や抗不安薬を用いて対応しますが、副作用などの問題で飲み続けることが困難になることもあるようです。

すべての女性が更年期障害を経験するわけではありません。
しかし、更年期障害に悩む人や、更年期を過ぎて体調を崩しやすくなる人は多いものです。 

漢方の長い歴史の中では、「女科」という女性の病気を扱った分類が独立してあります。
それだけ女性は月経、出産、閉経などホルモンのバランスが変化する時期に、いろいろな症状に悩んでいたのでしょう。

PMS(月経前症候群)や月経困難症などの女性ならではの症状には、一度は漢方を試していただきたいと思います。 

更年期症状に用いられる代表的な処方として「加味逍遥散(かみしょうようさん)」があります。
「女科撮要(じょかさつよう)」という古典に載っている処方で、婦人の神経症状を伴う諸疾患に用いられることが多い漢方薬です。更年期症状の代表的なホットフラッシュによく効果をあげてくれる薬です。

ほかにも多くの漢方薬が使われますが、単なる「更年期症状」としてひとくくりにせず、体質や症状に合わせて処方を選ぶことが大切です。そうすれば、漢方薬の効果が表れやすくなるのです。
更年期のように症状が多様なものは、症状に合う漢方薬を選ぶことが特に大切なのです。

また、最近は女性だけではなく男性の更年期症状も少しずつ知られるようになりました。
漢方薬の選択には、性別はあまり関係がありません。男性の更年期症状の場合も「更年期症状」という病名だけで薬を選ばず、症状に適するものを適切に利用しましょう。