女性のむくみ
女性のむくみには昔からさまざまな漢方薬が使われており比較的短期間で効果が現れるケースも見られます 9月になって朝晩は涼しい日がでてきましたが、まだまだ夏のように暑くて湿気が多い日がありますね。 漢方には、「自然界で起こっ・・・
女性のむくみには昔からさまざまな漢方薬が使われており比較的短期間で効果が現れるケースも見られます 9月になって朝晩は涼しい日がでてきましたが、まだまだ夏のように暑くて湿気が多い日がありますね。 漢方には、「自然界で起こっ・・・
そろそろ梅の花が咲き始める時季。まだ寒さがこたえる日はありますが、春の訪れが近づいていることを感じます。 のどに閉塞感を感じる場合に、梅の種がつかえているようだと表現されることがあります。 漢方の世界では、このような症状・・・
自分に適する漢方薬を服用していると、思わぬうれしい〝副作用〞が得られることがあります。 副作用とは、本来の目的とは異なる作用のことをいいます。「医薬品の副作用」というと、あまり良い印象がある言葉ではありませんが、漢方薬で・・・
冷えによる不調に使われる「五積散」冷え症のほか胃腸炎や腰痛、月経痛など応用範囲の広い薬 ぐっと冷え込む日が増えてきました。 食べ物の毒に中(あた)る「食中毒」や、暑さに中る「熱中症」などのように、寒冷にあてられることを漢・・・
もうすぐ年の瀬。そろそろ当帰(とうき)の収穫も大詰めです。 当帰はセリ科の多年草です。11月〜12 月、葉が黄色になった頃に収穫した根を漢方薬の原料として用います。 昔から奈良県吉野地方で栽培されている「大和(やまと)当・・・
膀胱炎を繰り返す場合や、抗生物質で治りにくくなった場合は、漢方薬を試してみては 今は、今年は例年よりもかなり早い梅雨入りで、戸惑っている人は多いでしょう。まだまだ寒暖差が大きく、雨の後に気温が下がると一段と冷え込みがこた・・・
桜も散って新緑がきれいな季節になりました。山椒の新芽である木の芽も4月から5月に旬を迎えます。 山椒は花や果実も料理のアクセントに使用されている身近なものですが、漢方薬の原料としても用いられます。 漢方では、成熟した果実・・・
気の停滞による手足の冷えを改善する当帰四逆湯 底冷えする1月。昨年暖冬だった分、余計に寒さが身に沁みます。 冷え症や冷えて悪化する症状の相談が増えていますが、最近はしもやけに関する相談が特に多くあります。 1075処方も・・・
月経不順や月経痛など女性の不調は漢方の得意分野 理想的な月経は、周期が安定しており、月経血が綺麗な赤色で、月経前後の不調や月経痛がありません。 しかし現代では、月経に関する不調を感じている女性は多いものです。 また最近は・・・
体質に合った昔ながらの日本の生活の見直しを 梅雨が明けて暑い日々が続いていますが、最近は冬だけでなく夏でも冷えが気になるという人が増えています。 西洋医学には「冷え」に対してはっきりとした定義はありません。単なる自覚的な・・・