お知らせ大先生 不在のお知らせ
ホーム掲載記事リビング寿元堂薬局の漢方よもやま話
リビング 寿元堂薬局の漢方よもやま話

効き目の強さが変わる剤形

病院で処方してもらったり、ドラッグストアで購入したりして、顆粒(かりゅう)剤や錠剤の漢方薬を飲んだことがある人は多いことでしょう。

漢方薬の消費量の大部分がこの2種ですが、他にもいろいろな剤形があるので少し紹介しましょう。

  • 「煎じ薬」は生薬(しょうやく)を火にかけ、煎じたものです。漢方薬本来の剤形で、漢方専門薬局ではよく利用します。
  • 「丸剤」は粉末を蜂蜜などで固めたもので、ゆっくり、持続的に効かせたい漢方薬に選ばれます。桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)や八味丸(はちみがん)は本来、丸剤で利用されていました。
  • 「膏(こう)薬」は外用薬のことで、紫雲膏、中黄膏などがあります。
  • 「洗薬」は生薬を煎じた液体で患部を洗ったり湿布するもの。その一つ、苦参湯(くじんとう)は、苦参(クララの根)を煎じた液体で、湿疹や痔(じ)などに用います。
  • 「酒剤」は酒を利用するものです。酒で煎じたり、酒で薬を飲むもので、漢方の古典には多く記載されています。生薬を酒に漬ける、いわゆる薬用酒とは違うものです。
  • 「吸い出し膏」は膏薬の形です。皮膚の下に膿(うみ)があり、なかなか出ないときに貼ると膿が出るというものです。

現在、洗薬、酒剤、吸い出し膏はほぼ利用されなくなり、剤形の種類も少なくなっています。
剤形によって、効き目の強さや手軽さなどが大きく変わります。

詳しくは漢方の専門家にお尋ねください。