掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)
漢方薬を飲みだして症状の出ない期間が長くなったり、症状が軽くなったりという傾向が見られます 掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)という、無菌性の水疱ができる病気があります。水疱ができる時にかゆみや痛みを生じやすく、経過・・・
漢方薬を飲みだして症状の出ない期間が長くなったり、症状が軽くなったりという傾向が見られます 掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)という、無菌性の水疱ができる病気があります。水疱ができる時にかゆみや痛みを生じやすく、経過・・・
これからクリスマスや年末年始を迎え、イベントが多い時季。暴飲暴食になってしまいがちです。そのような食生活の乱れは、時に便秘や下痢を引き起こす原因となり、痔(ぢ)の悪化へとつながりかねません。 痔は意外に身近な病気。日本人・・・
ニキビなど化膿性の皮膚炎に使う漢方薬は数多いその人の状態に適する薬、良い品質、効果的な類型を選ぶこと 先月からマスクの着用が個人の判断に委ねられるようになりました。 マスクの着用による肌荒れで悩んでいた人にとってはうれし・・・
アトピー性皮膚炎を含め、治りにくい皮膚の病気に、漢方薬が効く場合が多くあります 暑さが増してくると、汗で悪化しやすい症状が気になることでしょう。 汗が影響しやすい病気の一つに、アトピー性皮膚炎が挙げられます。 昔は子ど・・・
まだまだ寒い日もありますが、早咲きの梅などは開花しているものもあり、春が近づいているのが分かります。 寒さが残る3月頃から花を咲かせ始めるのがレンギョウです。レンギョウはモクセイ科の落葉小低木で、葉が出る前、または葉と同・・・
気の停滞による手足の冷えを改善する当帰四逆湯 底冷えする1月。昨年暖冬だった分、余計に寒さが身に沁みます。 冷え症や冷えて悪化する症状の相談が増えていますが、最近はしもやけに関する相談が特に多くあります。 1075処方も・・・
漢方の世界では、原則的に1種類の薬で対応しますが、対応が難しい場合には2種類以上の薬を飲むこともあります。 漢方薬の種類と目的によるため一概には言えませんが、複数の薬を同時に服用するのは避けた方がよいでしょう。 ただし、・・・
品質の良し悪しが効果に大きな違いをもたらす 最近は、アトピー性皮膚炎や慢性じんましんなど、治りにくい皮膚病の相談が増えています。 特にこれからの時季は気温が高く、患部に熱がある人や、汗により症状が悪化しやすい人にとっては・・・
漢方薬を試したいと相談に来られる人は、既に西洋薬を利用している場合がほとんどです。 中には、漢方薬と西洋薬を併用してはいけないと思われている人も多いようです。 基本的には、漢方薬と西洋薬は併用できます。 それぞれ効き方に・・・
だんだんと肌寒さを感じる秋の気候になってきました。 秋の七草の一つである桔梗(ききょう)の根は漢方薬の生薬(しょうやく)として用いられます。はるか昔、万葉時代には桔梗をアサガオと呼び、山上憶良が秋の七草について歌を詠んで・・・