「効能・効果」を現代風に分かりやすく表現するのは困難 漢方薬の使い方は複雑で一筋縄ではいかないもの
「風邪に葛根湯(かっこんとう)」などといわれることが多く、葛根湯は漢方の風邪薬と思っている人が多いようです。
しかし、葛根湯の製剤の「効能・効果」を見ると、「感冒、鼻かぜ、頭痛、肩凝り、筋肉痛、手や肩の痛み」や「体力中等度以上のものの次の諸症=感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩凝り、筋肉痛、手や肩の痛み」などとあります。
葛根湯について古典には「太陽病、項背(こうはい)強(こわ)ばること几几(きき)、汗無く悪風(おふう)するは葛根湯之(これ)をつかさどる」と書かれています。
意味は、風邪などの発熱性疾患では、初期で首から肩にかけて強くこわばり、発汗がなく、風に当たって寒気を感じる症状があるというもの。また、胃が悪くない状態に適することが多い薬です。
しかし、前述した「効能・効果」には、熱病に葛根湯を使う時の重要な目安の一つである寒気や、胃腸が悪くなく食欲が落ちていないという目安が欠けています。
また、体力中等度以上のものという表現は一見分かりやすいようですが、実際には、病人の状態によって日常的な体力は参考にならないことがしばしばあります。
経験を積み重ねて発達してきた漢方で使われる漢方薬の使い方は複雑です。科学的に説明がつくものはほとんどないため「効能・効果」を現代風に分かりやすく表現することは難しいのです。
<「効能・効果」と実際の応用範囲の違い>
柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)という漢方薬の製剤の「効能・効果」は次のような内容です。
「体力中等度又はやや虚弱で、多くは腹痛を伴い、ときに微熱・寒気・頭痛・吐き気などのあるものの次の諸症=胃腸炎、風邪の中期から後期の症状」「自然発汗があって、微熱、悪寒し、胸や脇腹に圧迫感があり、頭痛、関節痛があるもの、あるいは胃痛、胸痛、悪心、腹痛が激しく食欲減退などを伴うもの。感冒、肋膜(ろくまく)炎」
これらを見る限り、胃腸の症状や風邪に使われる薬のように見えます。
ところが実際の応用範囲は広く、「黙堂(もくどう)柴田良治処方集」によれば、感冒、肺炎、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、肝炎、胆嚢(のう)炎、胆石症、膵(すい)炎、夜尿症、てんかん、肋間(ろっかん)神経痛などに使われます。
漢方で大切なことは、単に「効能・効果」で表されているものだけで薬の使い方を判断することなく、一人一人の症状や体質によって、適する漢方薬を見つける努力をすることだと思います。