喘息や寒暖差アレルギーの漢方
漢方では、病気の原因で薬を使い分けるのではなく症状と体質を目安に薬を選んでいきます 今年はぐっと冷え込む日が多く、1月は珍しく倉敷でも何日か雪が降っていました。一方で、昼間は暖かい日もあり、寒暖差がこたえる症状で悩んでい・・・
漢方では、病気の原因で薬を使い分けるのではなく症状と体質を目安に薬を選んでいきます 今年はぐっと冷え込む日が多く、1月は珍しく倉敷でも何日か雪が降っていました。一方で、昼間は暖かい日もあり、寒暖差がこたえる症状で悩んでい・・・
西洋医学では治療が難しく、患者数が増加。漢方が奏功するケースも多いので試す価値あり 非結核性抗酸菌症という病気をご存じでしょうか。 この病気は結核菌の仲間の抗酸菌によって引き起こされ、多くが肺に感染します。 日本ではMA・・・
夏が過ぎると、黄金色の稲穂が実り、稲刈りの時期がやってきます。 気温が高く、雨が多い日本の気候は稲が育ちやすく、縄文時代後期から栽培されていたことが分かっています。 お米は日本人の主食として私たちの食生活を支えてきました・・・
この冬は1日の中で温度差が大きい日が多く、風邪の後に咳が長引いたり、喘息(ぜんそく)のような症状で悩んだりする人が多くいます。 2〜4週間ほど咳が治まらない場合は、咳喘息ということも。喘息の特徴であるヒューヒューといった・・・
病名でなく、体質や症状の「証」で薬を選ぶ 昼間は気温が高く朝晩はぐっと冷え込む、風邪を引きやすい気候が続いています。 特に今年は秋冬にかけて新型コロナウイルスが増加しやすいのではないかと懸念されており、体調を崩さないよう・・・
ここ数年、風邪をきっかけに咳だけが残って治らないという相談が増えています。 2~4週間ほど咳が治まらない場合は、咳喘息(せきぜんそく)ということも。喘息の特徴であるヒューヒューといった喘鳴はありませんが、喘息の前段階とい・・・
Q 数年前からこの時季、花粉症の症状に悩まされます。症状が少しずつひどくなっているような気がします。漢方薬が効くでしょうか。 (38歳・女性) A 花粉症は花粉が原因となる季節性のアレルギー性鼻炎です。花粉の飛散に伴って・・・
Q 6年前に非結核性抗酸菌症を患いました。病院の薬を飲んでも効果が見えず、副作用も出て困っています。知人から、漢方薬がよいと聞きましたがどうでしょうか。(68歳・女性) A 最近増えている非結核性抗酸菌症は、結核菌の仲間・・・
最近、長引く咳(せき)に悩まされている方が増えてきているようです。寿元堂にも、風邪をきっかけに、咳だけが残って治らないという方が数年前から増えています。 咳は、「肺」が関与していると漢方では考えられています。漢方でいう肺・・・
Q 風邪をこじらせてしまい、咳(せき)が長引いています。西洋医学の薬は飲んでいますが、なかなか治りません。効果的な漢方薬はありますか。 (49歳・女性) A このところ朝晩は冷えるのに昼は汗ばむほどで寒暖の差が激しく、風・・・