関節リウマチに漢方薬が効くのですか
Q 高齢の母が長年関節リウマチを患っています。病気のせいで腎臓も悪くなりました。リウマチには漢方がよいと聞きましたが、何かよい漢方薬がありますか。 (58歳・女性) A 関節リウマチは、免疫の異常によって関節に腫れや痛み・・・
風邪に葛根湯とは限らない!
例年にない気温の変化で風邪をひいたという声を聞きます。 漢方薬なら風邪には葛根湯(かっこんとう)―と思い浮かべた人も多いと思いますが、風邪に使われる漢方薬には、実はたくさんの種類があります。 入手しやすいものをいくつか紹・・・
「冷え性」、漢方では「冷え症」
朝晩肌寒い日が出てきて、冷えが気になる季節になってきました。 日本では以前から、女性の3人に2人は冷え症、男女合わせると2人に1人が冷え症であるといわれています。寿元堂薬局でも冷えの相談は年々増えており、本人が冷えを自覚・・・
月経不順と月経痛に悩んでいます
Q 月経不順と月経痛で悩んでいます。周期は不定期で、1、2カ月飛ぶことも…。痛みの強いときは鎮痛剤を飲みますが治まりません。漢方薬がよいと聞きましたがどうでしょうか。 (36歳・女性) A 多くの女性が月経不順や月経痛を・・・
漢方薬以外でも使われる生薬
少しずつ涼しくなり、本格的な秋を迎えようとしています。今回は、秋に収穫の時期を迎える山茱萸(さんしゅゆ)という生薬(しょうやく)を紹介します。 山茱萸の木は、早春に明るい黄色の花が咲きます。そして、10月頃になると、直径・・・
効能を指し示す生薬
女性に使われる漢方薬に、よく含まれる生薬(しょうやく)の一つに「当帰(とうき)」があります。セリ科シシウド属の植物で、根の部分を使います。 当帰は古くから使われてきました。漢方の古里、中国の最古の薬物書である「神農本草経・・・
夏の疲れを改善できる漢方薬は?
Q 今までは元気で夏バテもしなかった主人ですが、今年は68歳という年齢のせいか、暑さの影響を受けて体調が優れないようです。何かよい漢方薬がありますか。 (64歳・女性) A 夏バテは昔から私たちを悩ませてきました。多くの・・・
効き目の不思議を想像して!
桂枝湯(けいしとう)という風邪などに利用される漢方薬をご存じでしょうか。今回は桂枝湯から広がる処方を少し紹介します。 桂枝湯は中国・後漢時代の医者、張仲景によって著された医学書「傷寒論(しょうかんろん)」(全16巻)に記・・・
中国・四神の名の付いた漢方薬
漢方薬の処方の名前は、その効果を示すもの、生薬(しょうやく)に由来するものなどさまざまです。 今回は、中国の想像上の動物である「玄武(げんぶ)」「白虎(びゃっこ)」「青竜(せいりゅう)」「朱雀(すざく)」という四神(しじ・・・
非結核性抗酸菌症に漢方薬を試したい
Q 6年前に非結核性抗酸菌症を患いました。病院の薬を飲んでも効果が見えず、副作用も出て困っています。知人から、漢方薬がよいと聞きましたがどうでしょうか。(68歳・女性) A 最近増えている非結核性抗酸菌症は、結核菌の仲間・・・