こんなに違う!西洋薬と漢方薬
同じ薬でも、西洋薬と漢方薬は違う―と知っている人は多いでしょう。 今回は、特徴的な異なる点を紹介します。 まずは、含まれる有効成分の違いから。 西洋薬は単一の化学成分が効果を表します。解熱鎮痛薬の「ロキソニン」の場合、ロ・・・
同じ薬でも、西洋薬と漢方薬は違う―と知っている人は多いでしょう。 今回は、特徴的な異なる点を紹介します。 まずは、含まれる有効成分の違いから。 西洋薬は単一の化学成分が効果を表します。解熱鎮痛薬の「ロキソニン」の場合、ロ・・・
漢方は明治時代に一度廃れてしまったことをご存じでしょうか。 時の政府が西洋医学の医術開業試験を制定したため、漢方を学んでも医師になることができなくなったのです。 そんな中、漢方を残すために動いた中心人物の一人が浅田宗伯で・・・
Q 昨年春ごろから円形脱毛症になり通院していますが、なかなか治りません。漢方薬で治療することはできないでしょうか。 (67歳、女性) A 円形脱毛症は、突然、円形や楕円形に脱毛が起こる病気です。日本人の1~2%に発症する・・・
初めて来局される人から「漢方薬なので、効果が表れるまでに何カ月もかかるのですか」とよく尋ねられます。今回は、一つの漢方薬を試す期間を紹介しましょう。 風邪のような急性病の場合、即効性のある漢方薬が当然必要とされます。通常・・・
私たちになじみのある緑茶。 最澄(さいちょう)が平安時代に日本に種子を持ち帰ったとされ、鎌倉時代には喫茶の風習が広まっていたそうです。 実は、緑茶の葉も生薬です。ツバキ科の常緑樹「チャノキ」の葉を乾燥させたもので、生薬名・・・
Q いつも漢方コラムを愛読しています。漢方の古典の話がよく出てきますが、何百年も前の古典に出ている漢方薬の記述が現代でも本当に通用するのでしょうか。 (40代、女性) A 現代の医薬品は日進月歩です。化学的に純粋な薬が研・・・
病院で処方してもらったり、ドラッグストアで購入したりして、顆粒(かりゅう)剤や錠剤の漢方薬を飲んだことがある人は多いことでしょう。 漢方薬の消費量の大部分がこの2種ですが、他にもいろいろな剤形があるので少し紹介しましょう・・・
新しい年を迎え、寒さも一段と増してきたように思います。この時期、しもやけの相談が増えてきます。 しもやけは、凍瘡(とうそう)のことで、症状としては手足、耳、鼻、頰などが赤~紫に腫れ、温めると激しいかゆみを伴います。悪化す・・・
Q 今春受験する息子は長い時間勉強して頑張っています。親として応援したいのですが、漢方が役立つと聞きました。よい漢方薬がありますか。 (50代、女性) A 漢方薬が受験生の方に利用されることは以前からありました。 風邪薬・・・
早いもので一年が終わろうとしています。そして、毎年元旦には「お屠蘇(とそ)」を飲むという人もいるのではないでしょうか。 お屠蘇は中国・後漢末期の医者の華佗(かだ)が屠蘇酒を考案したことが始まりとされています。屠蘇とは「邪・・・