多汗症に使われる漢方薬
肌寒くなり自然と汗はかかなくなります。 しかし、通常汗をかかないような状況なのに汗をかいたり、暑いときでも人一倍流れるように汗をかく、いわゆる「多汗症」の人は年間を通して気を使うことでしょう。 多汗症には、神経質で精神的・・・
肌寒くなり自然と汗はかかなくなります。 しかし、通常汗をかかないような状況なのに汗をかいたり、暑いときでも人一倍流れるように汗をかく、いわゆる「多汗症」の人は年間を通して気を使うことでしょう。 多汗症には、神経質で精神的・・・
秋も深まってきた今日このごろ。秋の代表的な果物といえば柿ですが、柿の蒂(へた)は漢方薬の原料である生薬(しょうやく)として用いられていることをご存じでしょうか。 柿の蒂は柿蒂(してい)と呼ばれ、果実が成熟した時期のものを・・・
Q 食後によく胃がもたれることがあり、食欲もありません。漢方薬を試したいと思いますが、胃もたれがなくなって、食欲が出るような漢方薬があるでしょうか。 (40歳、女性) 平素から胃を元気にする漢方薬を持薬に A 食欲の秋に・・・
春の七草は、1月7日に七草粥を食べる風習としてよく知られていますが、秋にも七草があることは意外と知られていないようです。 秋の七草は万葉集に収められている山上憶良(やまのうえのおくら)の2首で1組となる歌が始まりです。 ・・・
医薬品として、物忘れに対する効能を取得した「遠志(おんじ)」という生薬(しょうやく)が、最近注目を浴びています。 遠志は、ヒメハギ科のイトヒメハギの根を薬用部位として用います。精神を安定させる作用に加え、強力ではないもの・・・
Q 大阪に住んでいる妹が、4種類の漢方薬と3種類の健康食品を勧められて飲んでいます。一度にこんなにたくさん飲んでもよいのでしょうか。 (57歳、女性) A 詳しいことが分かりませんので、一般論を述べさせていただきます。 ・・・
夏を知らせてくれるセミの鳴き声が日に日に大きくなっています。 先日、イオンモール倉敷で小学生を対象に、自由研究をテーマにしたワークショップを開催し、漢方薬の原料である生薬(しょうやく)の図鑑を作成してもらいました。 セミ・・・
Q 以前腎臓結石を破砕したのですが、また径が10㎜以上ある結石ができ、ある人から結石を溶かす漢方薬があると聞きました。本当に効くのでしょうか。 (60歳、男性) A 腎臓の中でできる結石を腎臓結石といいます。腎臓からの尿・・・
便秘で下剤を使っている人は少なくないでしょう。 漢方薬にも潤腸湯(じゅんちょうとう)や麻子仁丸料(ましにんがんりょう)など便秘に使用されるものが幾つもあり、それらの漢方薬の中には、大黄(だいおう)という瀉下(しゃげ)作用・・・
7月に入り厳しい暑さが続いています。うだるような暑さには気が滅入りますが、花火やお祭りなどの楽しみが多い季節でもあります。 花火やお祭りといえば夏の風物詩。今では見かけなくなりましたが、「枇杷葉湯(びわようとう)売り」は・・・