ぎっくり腰に漢方薬が重宝!?
人生で初めて「ぎっくり腰」を経験しました。昨年12月、急に寒さが増してきたころでした。 ぎっくり腰は急性腰痛症の一つとされており、激しい痛みからヨーロッパでは「魔女の一撃」といわれるほど。 「月=にくづき」に「要=かなめ・・・
人生で初めて「ぎっくり腰」を経験しました。昨年12月、急に寒さが増してきたころでした。 ぎっくり腰は急性腰痛症の一つとされており、激しい痛みからヨーロッパでは「魔女の一撃」といわれるほど。 「月=にくづき」に「要=かなめ・・・
Q 年末は忘年会、お正月は新年会と、お酒を飲み過ぎて不調です。アルコールで疲れた肝臓を元気にしてくれる漢方薬を紹介してください。 (55歳、男性) 二日酔いから肝臓障害の人まで多様な薬が A 明けましておめでとうございま・・・
今年も残すところあと数日、大掃除を済ませ、迎春の準備も終えた人は多いことでしょう。 以前は冬でも半袖・半ズボンで走り回る子どもを見掛けることがありましたが、いつの間にか見なくなりました。最近は小さな子どもにも冷え症が増え・・・
漢方は日本の伝統医学です。5世紀ごろから日本に伝わってきた中国の伝統医学が、日本人の体質や気候風土に適するように日本独自に変革した医学が漢方です。そのため、現代の中国の医学である中医学は、漢方とは別の考え方の医学です。 ・・・
Q 疲れやすいことを病院で相談して八味地黄丸を飲んでいます。インターネットで調べると、排尿回数の不調を整えることが書かれていました。私には思い当たる不調はないのですが、八味地黄丸でよいのでしょうか。 (43歳、女性) 応・・・
今年も残り1カ月余り。これからのシーズン、忘年会などが増え、つい暴飲暴食をしてしまう人もいるでしょう。 漢方薬に食べ過ぎ・飲み過ぎによる胃の不調を改善するものは多くあります。 その中に食欲不振、腹部膨満感、食後に腹が鳴り・・・
漢方薬の原料である生薬(しょうやく)には、植物・動物・鉱物などが用いられます。 植物由来のものが圧倒的に多く、葉・茎・根など薬用部位はそれぞれで、果実を用いるものもあります。その中から今回は、棗(なつめ)を紹介します。 ・・・
Q 毎月、生理の前にイライラを強く感じ、頭痛があります。病院では月経前症候群と診断され、女性ホルモンのバランスが乱れていることが原因だと言われました。乱れを整えるのに適した漢方薬はあるでしょうか。 (36歳、女性) 「未・・・
肌寒くなり自然と汗はかかなくなります。 しかし、通常汗をかかないような状況なのに汗をかいたり、暑いときでも人一倍流れるように汗をかく、いわゆる「多汗症」の人は年間を通して気を使うことでしょう。 多汗症には、神経質で精神的・・・
秋も深まってきた今日このごろ。秋の代表的な果物といえば柿ですが、柿の蒂(へた)は漢方薬の原料である生薬(しょうやく)として用いられていることをご存じでしょうか。 柿の蒂は柿蒂(してい)と呼ばれ、果実が成熟した時期のものを・・・