中国・四神の名の付いた漢方薬
漢方薬の処方の名前は、その効果を示すもの、生薬(しょうやく)に由来するものなどさまざまです。 今回は、中国の想像上の動物である「玄武(げんぶ)」「白虎(びゃっこ)」「青竜(せいりゅう)」「朱雀(すざく)」という四神(しじ・・・
漢方薬の処方の名前は、その効果を示すもの、生薬(しょうやく)に由来するものなどさまざまです。 今回は、中国の想像上の動物である「玄武(げんぶ)」「白虎(びゃっこ)」「青竜(せいりゅう)」「朱雀(すざく)」という四神(しじ・・・
Q 6年前に非結核性抗酸菌症を患いました。病院の薬を飲んでも効果が見えず、副作用も出て困っています。知人から、漢方薬がよいと聞きましたがどうでしょうか。(68歳・女性) A 最近増えている非結核性抗酸菌症は、結核菌の仲間・・・
連日の暑さから水分を摂り過ぎて体調を崩しているという人も多いことでしょう。そこで今回は、合方(ごうほう)で作られた水分代謝を改善する漢方薬の話です。 漢方薬は多くの場合、1種類を服用します。しかし、症状により2種類必要に・・・
漢方薬に副作用があるのかどうか、気になったことがある人も多いのではないでしょうか。 本来、漢方医学では、適する漢方薬を服用すれば副作用はないとされています。 口に入れるものである以上、アレルギーなどの可能性もありますが、・・・
Q よく病気をする夫婦です。先日、夫から「漢方薬は、顆粒も煎じ薬も効果は同じだ」と言われ、私は違うと思うのですが、反論できません。本当はどうなのでしょう。(55歳・女性) A 昔は漢方薬といえば、煎じ薬が普通でした。しか・・・
進学や就職などで今春から生活環境が大きく変化したという人も多いことでしょう。そして、梅雨入りと同時に急に気温が高くなってきました。それらのためか、アトピー性皮膚炎の悪化や湿疹が慢性化して治まらないという人が増えています。・・・
漢方薬には、葛根湯(かっこんとう)という処方があります。 皆さんも一度は聞いたことがあると思います。比較的体力があり、首筋や背中にこわばりがあり、発熱しているけれど汗をかかず、悪寒がする人に適することが多い漢方薬です。 ・・・
Q 最近物忘れが多いことに気がつきました。健忘に漢方がよいと聞いたことはありますが、実際にはどうでしょうか。何かよい漢方薬がありますか。 (78歳・男性) A よく物忘れすることを健忘といいますが、漢方では善忘(ぜんぼう・・・
季節の変わり目である五節句の一つ「端午の節句」の5月5日は「こどもの日」ですが、実は「薬の日」でもあることはあまり知られていません。 日本書紀に記された、「611年5月5日に推古天皇が菟田野(うだの)にて薬猟(くすりがり・・・
先日、真庭市の蒜山に登ってきました。道中、片栗粉の原料であるカタクリの花がたくさん咲いていました。葉の形が栗の子葉(しよう)に似ていることから、「カタクリ」と呼ばれるようになったそうです。うつむいて咲く紫色の可愛い花を見・・・