妊娠中の養生薬「人参当芍散」
妊娠中の養生薬として有名な当帰散(とうきさん)について、江戸時代の医師である有持桂里(ありもち・けいり)先生は「当帰散は胎児を安定させる効果がある。妊娠中に常服すると、お産に安排(あんばい)が良い」と記しています。また、・・・
妊娠中の養生薬として有名な当帰散(とうきさん)について、江戸時代の医師である有持桂里(ありもち・けいり)先生は「当帰散は胎児を安定させる効果がある。妊娠中に常服すると、お産に安排(あんばい)が良い」と記しています。また、・・・
Q 結婚して5年目。不妊治療に通っていますが、なかなか妊娠しません。病院の検査では問題がないといわれています。漢方薬を試してみたいのですが、何を飲めばよいでしょうか。 (36歳・女性) A 思い起こせばもう40年近く前の・・・
先週号のこの欄では、漢方薬を選ぶ上での指標となる「気・血・水(き・けつ・すい)」について簡単に紹介しましたが、今週は「血の道症」という女性特有の病気について触れたいと思います。 「血の道症」とは、江戸時代から用いられてき・・・
漢方には「気血水(きけつすい)」という考え方があります。この3つは、それぞれが影響し合っており、どれかが乱れると身体の不調の原因になると考えられています。気血水の指すものは次の通りです。 気…機能的なものや目に見えないも・・・
Q 最近、マラソンをしている最中に、足がけいれんすることがよくあります。知人から効果的な漢方薬があると聞きましたが、本当ですか。 (56歳・女性) A 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。・・・
今年も残すところ、あと少しとなりました。新年に向けておせち料理を作られる方も多いことでしょう。 今回は、栗きんとんを作るときに使うクチナシの話。 クチナシの花は白ですが、果実は熟すと黄色です。栗きんとんを作る際の色付けに・・・
1957年に東京大学の教授によって調査された日本人の平均体温は、36、89度でした。その後、2008年にある民間企業で行われた調査によると、成人した日本人の平熱は36、14度だといいます。寿元堂に相談に来られる方でも、平・・・
Q 冬になると風邪を引いているわけでもないのに体調が悪くなります。新聞などで冬バテという言葉を目にしましたが、それでしょうか。 (49歳・女性) A 年末のこの時期は、仕事の忙しさに加えて忘年会やクリスマス、大掃除などで・・・
赤ちゃんの夜泣きに苦労をした経験を持つお母さんも多いのではないでしょうか。 「おっぱいが足りない」「昼間に興奮した」など原因が分かるものがある一方、原因が分からない場合もあり、泣き続ける赤ちゃんに、ただおろおろすることも・・・
漢方薬の剤型は大きく分けて、錠剤・顆粒・煎じ薬の3種類です。 その中でも、漢方薬本来の形である煎じ薬は、漢方薬の良さを一番引き出すことのできる剤型です。 しかし、煎じ薬であれば必ずしも効果が出るというわけではありません。・・・