しもやけと漢方
気の停滞による手足の冷えを改善する当帰四逆湯 底冷えする1月。昨年暖冬だった分、余計に寒さが身に沁みます。 冷え症や冷えて悪化する症状の相談が増えていますが、最近はしもやけに関する相談が特に多くあります。 1075処方も・・・
気の停滞による手足の冷えを改善する当帰四逆湯 底冷えする1月。昨年暖冬だった分、余計に寒さが身に沁みます。 冷え症や冷えて悪化する症状の相談が増えていますが、最近はしもやけに関する相談が特に多くあります。 1075処方も・・・
月経不順や月経痛など女性の不調は漢方の得意分野 理想的な月経は、周期が安定しており、月経血が綺麗な赤色で、月経前後の不調や月経痛がありません。 しかし現代では、月経に関する不調を感じている女性は多いものです。 また最近は・・・
体質に合った昔ながらの日本の生活の見直しを 梅雨が明けて暑い日々が続いていますが、最近は冬だけでなく夏でも冷えが気になるという人が増えています。 西洋医学には「冷え」に対してはっきりとした定義はありません。単なる自覚的な・・・
漢方薬は、原料である生薬(しょうやく)を数種類組み合わせて作られます。 生薬には植物由来のものが多く、昔から香辛料として料理に用いられているものもあります。 茴香(ういきょう)という生薬は、セリ科の多年草の果実のことです・・・
肌寒く、冷えが気になる季節になりました。寿元堂薬局に冷えの相談に来られる方も増えています。また、本人が冷えを自覚していない場合も少なくありません。 西洋医学では、冷えを感じるものを「冷え〝性〞」といいます。西洋医学の考え・・・
Q おかげさまで漢方薬がよく効いています。この薬を同じ病気の人に飲ませてもよいですか。また、漢方を人に勧めたいのですが、どんな病気の人によいのですか。 (74歳、女性) 西洋医学で長引く病気には一度は漢方を A 漢方薬は・・・
朝晩が冷え込むようになり、昼と夜で気温が10℃以上の差になることも珍しくありません。 こんな時季に注意したいのが膀胱炎(ぼうこうえん)です。 女性に多い病気で、男性と比較して尿道が短いことが理由だといわれています。主な症・・・
7月前半から記録的な猛暑日が続いています。 熱中症に注意が必要ですが、「冷房病」にも気をつけたいところです。 現在はスーパーやショッピングモールには必ず冷房が入っています。 うだるような暑い外から涼しい室内に入れば気持ち・・・
子どもの頃、よく引っ張りっこをして遊んだオオバコ。 春から秋にかけて花茎を伸ばし、長い花穂に白い小花を下から順に咲かせて実をつけます。葉が広くて大きいため、大葉子と呼ばれるようになったそうです。 オオバコの種子は水に接す・・・
温かくなり、すっかり春らしい日が続くようになりました。 4~6月は芍薬(しゃくやく)の開花時期です。 芍薬は根を乾燥したものを生薬(しょうやく)として利用し、婦人科疾患に利用される、代表的な漢方薬の一つである当帰芍薬散(・・・