おなかが張って困っています
Q 1年以上前から、食後、おなかが張って苦しくなります。ガスがたまりやすく、おならがよく出ます。漢方薬で治りますか。 (48歳・女性) 腸の働きを整える各種漢方薬があります A つい食べ過ぎておなかがいっぱいになり、腹が・・・
Q 1年以上前から、食後、おなかが張って苦しくなります。ガスがたまりやすく、おならがよく出ます。漢方薬で治りますか。 (48歳・女性) 腸の働きを整える各種漢方薬があります A つい食べ過ぎておなかがいっぱいになり、腹が・・・
今回は、あまり語られることのない、漢方薬の剤型についてお話ししましょう。剤型にはいろいろな種類があります。 煎剤煎じて飲むもの。本来、ほとんどの漢方薬は煎剤で用いられてきました。葛根湯など。 散剤粉薬のこと。粉末にして・・・
身近な病気の多くは、西洋薬で一時抑えをしている間に、自然治癒力が働いて治ります。ですから、一時抑えの効果で症状が治まれば病気が完治したと勘違いしやすいのです。 漢方薬に求められる効果は、自然治癒力を高めて治すことです。 ・・・
Q 最近、目がかすみます。白内障を心配して、家族は眼科の受診を勧めますが、漢方薬を試そうと思っています。白内障にも効果があるのですか。 (55歳・女性) 昔から使われてきた漢方薬があります A 目の病気の中で、漢方が最も・・・
私の薬局に相談に来られる方のほとんどが、長い間西洋薬を飲んでいます。優れた西洋薬でも治すことが難しく、一時抑えを続けているのです。 そのような状態に漢方が奏効するケースが少なくありませんが、漢方薬と西洋薬を併用すると、良・・・
現代のような素晴らしい高度な西洋医学が発達した時代に、今さら漢方が必要なのかと思う人もいるかもしれません。 確かに、西洋医学は抗生剤やステロイドの発見、外科学の進歩などで人類に大きく貢献してきました。 そして日本では、明・・・
Q このところの暑さで夏ばて気味。食欲がなく、疲れやすく、仕事や家事の生産性が落ちています。元気に夏を乗り切るための漢方薬を教えてください。 (47歳・女性) 清暑益気湯などさまざまな薬があります A 昔から、高温多湿で・・・
現在の日本では、料理の簡便化が進み、手間の掛からないインスタント食品が数多く使われるようになっています。インスタント食品が普及し過ぎると、イコール「日本の家庭料理」となってしまう日が来るかもしれません。 実は、まさにこの・・・
Q もともとアトピー性皮膚炎があり、一進一退を繰り返していますが、夏になるとかゆみがひどくなります。漢方薬でよくなりますか。 (37歳・女性) 代表的な漢方薬に消風散があります A 季節によって皮膚の状態が異なることは、・・・
Aという漢方薬とBという漢方薬を同時に飲むと、Cという全く別の漢方薬になります。カレーとうどんという別々の料理を合わせて、カレーうどんという新たな料理になるようなものです。 注意したいのは、方向性ががらっと変わり、もとの・・・