漢方の長所と短所
今回は、漢方の長所と短所について述べてみましょう。代表的な長所には次のようなものが挙げられます。 ① 西洋医学で対応しにくい病気の中に、漢方が効果をあらわすものがたくさんあります。②副作用の心配が少ないといえます。 ※日・・・
今回は、漢方の長所と短所について述べてみましょう。代表的な長所には次のようなものが挙げられます。 ① 西洋医学で対応しにくい病気の中に、漢方が効果をあらわすものがたくさんあります。②副作用の心配が少ないといえます。 ※日・・・
Q 最近、尿の出が悪く、時間がかかります。前立腺肥大ではないかと心配です。漢方薬は効果があるのでしょうか。 (55歳・男性) 八味丸がよく使われ、効果を発揮します A 男性の膀胱(ぼうこう)のすぐ下にあるのが、前立腺です・・・
早いものでもうお正月ですね。お正月行事にも漢方は関係しています。 お屠蘇(とそ)です。 屠蘇のことを、一般的な日本酒と思っている人も多いようですが、本当は屠蘇散という漢方薬を浸したお酒なのです。 もともとは古代中国で活躍・・・
現在の日本では、大量の漢方薬があちこちで使われています。 しかし、漢方に関しては正式な資格はありません。 漢方と西洋医学は全く異なる医学にもかかわらず、医師、薬剤師、登録販売者など、西洋医学の資格で漢方薬を取り扱っている・・・
Q 中耳炎を繰り返していて悩んでいます。手術を受けた方がいいと言われたのですが、漢方薬で改善の余地はありますか。 (50歳・女性) 漢方薬を試す価値は十分あります A 中耳炎は、鼻やのどについたウイルスや細菌が中耳に入り・・・
多くの人が、宣伝文句に乗せられたり、雰囲気に流されたりしながら、サプリメントや漢方薬らしきものを飲んでいます。それらにはもっともらしい理屈がついていることが多いものです。 例えば、「冷えを治せば病気が治る」「この生薬は発・・・
漢方薬は、複数の生薬(しょうやく)で構成されます。 生薬は、植物のほか、動物、鉱物に由来するものなど、薬効があるものを使用します。そして漢方薬の効果は、この生薬の品質によって大きな違いが出ます。 野菜や果物などの農産物の・・・
Q 健康診断で子宮筋腫(きんしゅ)が見つかり、月経痛がひどいこともあって手術を勧められました。漢方薬で小さくなりますか。 (38歳・女性) 筋腫の消失・縮小の例が少なくありません A 子宮筋腫は、日本人女性にとても多く見・・・
江戸時代は漢方が治療の中心だった時代。病気には、まず漢方でした。 現代では、ほとんどすべての人が、西洋医学のお世話になります。その段階で治りやすい人が、漢方薬を飲むことはまずありません。長期間、西洋医学の治療を受けても治・・・
漢方薬ではないものを漢方薬だと誤解している人が多いことに、いつも驚かされます。そこで漢方薬と、そうでないものを分類してみました。 日本の民間薬民間の伝承による民間療法の薬。1種類から数種類の薬草を症状に合わせて使いますが・・・