オオバコの種子も生薬の一つ
子どもの頃、よく引っ張りっこをして遊んだオオバコ。 春から秋にかけて花茎を伸ばし、長い花穂に白い小花を下から順に咲かせて実をつけます。葉が広くて大きいため、大葉子と呼ばれるようになったそうです。 オオバコの種子は水に接す・・・
子どもの頃、よく引っ張りっこをして遊んだオオバコ。 春から秋にかけて花茎を伸ばし、長い花穂に白い小花を下から順に咲かせて実をつけます。葉が広くて大きいため、大葉子と呼ばれるようになったそうです。 オオバコの種子は水に接す・・・
Q 数年前から不整脈があります。脈が結滞することが多く、時に動悸(どうき)がして不安です。心房細動といわれていますが、病院で薬は出ていません。漢方が効くでしょうか。 (72歳、男性) 多くの漢方薬が使い分けられます A ・・・
温かくなり、すっかり春らしい日が続くようになりました。 4~6月は芍薬(しゃくやく)の開花時期です。 芍薬は根を乾燥したものを生薬(しょうやく)として利用し、婦人科疾患に利用される、代表的な漢方薬の一つである当帰芍薬散(・・・
関節痛や神経痛などの痛みの症状に漢方薬はよく利用されています。 しかし、頸椎(けいつい)捻挫や打撲、骨折などの外傷にも効果的だということは、ほとんど知られていません。 漢方では、外傷の原因を瘀血(おけつ)と考えます。血の・・・
Q 寒さが続き体が冷えます。冷えは万病のもとなどと聞くと気になります。漢方薬を飲むと冷え症がよくなると聞きましたが本当でしょうか。 (28歳、女性) 体を温める代表的な生薬は〝当帰〟 A 1月の下旬から寒さが一段と厳しく・・・
人生で初めて「ぎっくり腰」を経験しました。昨年12月、急に寒さが増してきたころでした。 ぎっくり腰は急性腰痛症の一つとされており、激しい痛みからヨーロッパでは「魔女の一撃」といわれるほど。 「月=にくづき」に「要=かなめ・・・
Q 以前腎臓結石を破砕したのですが、また径が10㎜以上ある結石ができ、ある人から結石を溶かす漢方薬があると聞きました。本当に効くのでしょうか。 (60歳、男性) A 腎臓の中でできる結石を腎臓結石といいます。腎臓からの尿・・・
同じ薬でも、西洋薬と漢方薬は違う―と知っている人は多いでしょう。 今回は、特徴的な異なる点を紹介します。 まずは、含まれる有効成分の違いから。 西洋薬は単一の化学成分が効果を表します。解熱鎮痛薬の「ロキソニン」の場合、ロ・・・
初めて来局される人から「漢方薬なので、効果が表れるまでに何カ月もかかるのですか」とよく尋ねられます。今回は、一つの漢方薬を試す期間を紹介しましょう。 風邪のような急性病の場合、即効性のある漢方薬が当然必要とされます。通常・・・
漢方では、肉体、臓器、血液などの目に見えるものを「血(けつ)」と表現します。 血の滞った状態を「瘀血(おけつ)」、血の不足した状態を「血虚(けっきょ)」といい、これらが原因で起こる症状に使う漢方薬に「四物湯(しもつとう)・・・