咳や痰に効果的な漢方薬
咳や痰の症状には多くの種類の漢方薬がありますが、適する薬を見つけるためには専門家に相談を 明けましておめでとうございます。今年も1年、漢方の情報を連載していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 年末は気温が乱高下・・・
咳や痰の症状には多くの種類の漢方薬がありますが、適する薬を見つけるためには専門家に相談を 明けましておめでとうございます。今年も1年、漢方の情報を連載していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 年末は気温が乱高下・・・
漢方では、病気の原因で薬を使い分けるのではなく症状と体質を目安に薬を選んでいきます 今年はぐっと冷え込む日が多く、1月は珍しく倉敷でも何日か雪が降っていました。一方で、昼間は暖かい日もあり、寒暖差がこたえる症状で悩んでい・・・
三国時代(220〜280年)に活躍した名医として、華陀(かだ)が有名ですが、同時代に董奉(とうほう)という名医もいたそうです。 董奉は病人たちの治療を無償で行っていました。 治療費を一切受け取らない代わりに、家の周りに杏・・・
西洋医学では治療が難しく、患者数が増加。漢方が奏功するケースも多いので試す価値あり 非結核性抗酸菌症という病気をご存じでしょうか。 この病気は結核菌の仲間の抗酸菌によって引き起こされ、多くが肺に感染します。 日本ではMA・・・
夏が過ぎると、黄金色の稲穂が実り、稲刈りの時期がやってきます。 気温が高く、雨が多い日本の気候は稲が育ちやすく、縄文時代後期から栽培されていたことが分かっています。 お米は日本人の主食として私たちの食生活を支えてきました・・・
この冬は1日の中で温度差が大きい日が多く、風邪の後に咳が長引いたり、喘息(ぜんそく)のような症状で悩んだりする人が多くいます。 2〜4週間ほど咳が治まらない場合は、咳喘息ということも。喘息の特徴であるヒューヒューといった・・・
師走とも呼ばれる忙しい12月もすぐそこです。寒さが本格的になるこれからの時季、風邪をこじらせて寝込んでしまうことは避けたいものです。 さて、風邪にもさまざまなタイプがあります。症状によって適する漢方薬が異なりますので、風・・・
だんだんと肌寒さを感じる秋の気候になってきました。 秋の七草の一つである桔梗(ききょう)の根は漢方薬の生薬(しょうやく)として用いられます。はるか昔、万葉時代には桔梗をアサガオと呼び、山上憶良が秋の七草について歌を詠んで・・・
ここ数年、風邪をきっかけに咳だけが残って治らないという相談が増えています。 2~4週間ほど咳が治まらない場合は、咳喘息(せきぜんそく)ということも。喘息の特徴であるヒューヒューといった喘鳴はありませんが、喘息の前段階とい・・・
例年にない気温の変化で風邪をひいたという声を聞きます。 漢方薬なら風邪には葛根湯(かっこんとう)―と思い浮かべた人も多いと思いますが、風邪に使われる漢方薬には、実はたくさんの種類があります。 入手しやすいものをいくつか紹・・・