ニキビや吹き出物と漢方薬
ニキビなど化膿性の皮膚炎に使う漢方薬は数多いその人の状態に適する薬、良い品質、効果的な類型を選ぶこと 先月からマスクの着用が個人の判断に委ねられるようになりました。 マスクの着用による肌荒れで悩んでいた人にとってはうれし・・・
ニキビなど化膿性の皮膚炎に使う漢方薬は数多いその人の状態に適する薬、良い品質、効果的な類型を選ぶこと 先月からマスクの着用が個人の判断に委ねられるようになりました。 マスクの着用による肌荒れで悩んでいた人にとってはうれし・・・
アトピー性皮膚炎を含め、治りにくい皮膚の病気に、漢方薬が効く場合が多くあります 暑さが増してくると、汗で悪化しやすい症状が気になることでしょう。 汗が影響しやすい病気の一つに、アトピー性皮膚炎が挙げられます。 昔は子ど・・・
だんだんと肌寒さを感じる秋の気候になってきました。 秋の七草の一つである桔梗(ききょう)の根は漢方薬の生薬(しょうやく)として用いられます。はるか昔、万葉時代には桔梗をアサガオと呼び、山上憶良が秋の七草について歌を詠んで・・・
今年は暖冬といわれていますが、やはり冬の寒さは厳しいものです。 漢方薬の原料になる生薬(しょうやく)の忍冬(にんどう)は、冬の寒さに耐え忍ぶ様子が名前の由来だとされています。 忍冬はツル性植物であるスイカズラの茎や葉のこ・・・
関節痛や神経痛などの痛みの症状に漢方薬はよく利用されています。 しかし、頸椎(けいつい)捻挫や打撲、骨折などの外傷にも効果的だということは、ほとんど知られていません。 漢方では、外傷の原因を瘀血(おけつ)と考えます。血の・・・
漢方薬は全て中国で考えられたもの―と誤解している人は多いようです。 はるか昔から中国の医学と共に薬が日本に伝わり始めました。そして、少しずつ日本独自の発達をし、江戸時代の頃から一気に日本化が進みました。 この日本独自の発・・・
Q 息子がアトピー性皮膚炎です。中学生の頃に一時期ひどくなり、就職してしばらくしてまた悪くなりました。漢方薬は効くでしょうか。 (57歳・女性) A 一昔前までアトピー性皮膚炎は子どもの病気と思われていました。乳幼児の患・・・
満開の桜が散った後、葉桜がきれいな時期です。日本の国花であり、昔からたくさんの人に愛されてきた桜。日本最古の和歌集である「万葉集」にも桜を詠んだ歌が残されています。 桜のお花見の始まりは平安時代、貴族たちが宮中で桜の歌を・・・
Q 数年前からこの時季、花粉症の症状に悩まされます。症状が少しずつひどくなっているような気がします。漢方薬が効くでしょうか。 (38歳・女性) A 花粉症は花粉が原因となる季節性のアレルギー性鼻炎です。花粉の飛散に伴って・・・
Q 中耳炎を繰り返していて悩んでいます。手術を受けた方がいいと言われたのですが、漢方薬で改善の余地はありますか。 (50歳・女性) 漢方薬を試す価値は十分あります A 中耳炎は、鼻やのどについたウイルスや細菌が中耳に入り・・・