むち打ちに漢方薬?
むち打ち、打撲、骨折などの外傷には漢方薬が効かない…という先入観を覆される経験 日本で西洋医学が主流になる前は、漢方医学が日本の主流医学でした。精神的な症状から肉体的な症状まで幅広く漢方で対応していたのです。 現在は西洋・・・
漢方薬と自然治癒力
漢方薬の効き方には2つの作用があります。一つは一時的な症状緩和、もう一つは自然治癒力を高めて病気を治す作用 私たちは軽い病気やケガをした時に、特に手当てをしなくてもいつの間にか良くなります。「自然治癒力」という「身体の異・・・
痔に使う漢方薬
これからクリスマスや年末年始を迎え、イベントが多い時季。暴飲暴食になってしまいがちです。そのような食生活の乱れは、時に便秘や下痢を引き起こす原因となり、痔(ぢ)の悪化へとつながりかねません。 痔は意外に身近な病気。日本人・・・
打撲や捻挫に役立つ漢方薬
6月〜9月にかけて、水面上に葉の間から長い花茎を伸ばすスイレン科のコウホネという植物があります。 コウホネは花茎の先に、直径5㎝ばかりのかわいらしい黄色い花を咲かせます。泥の中には節がある長い根茎があり、漢方薬の原料とし・・・
身近な植物・レンギョウの薬効
まだまだ寒い日もありますが、早咲きの梅などは開花しているものもあり、春が近づいているのが分かります。 寒さが残る3月頃から花を咲かせ始めるのがレンギョウです。レンギョウはモクセイ科の落葉小低木で、葉が出る前、または葉と同・・・
ファンの多い外用薬「紫雲膏」
漢方薬といえば内服薬をイメージする人も多いのではないでしょうか。しかし、漢方薬にもさまざまな剤型があります。 錠剤、顆粒(かりゅう)剤、薬草を煮込んで作る煎じ薬などの内服薬のほか、服用せず患部に塗布する外用薬もあります。・・・
外傷に対応する漢方の効果とは!
先日行われた世界フィギアスケート選手権で日本の男子選手が見事な演技を披露し、銀メダルに輝きました。その選手が望む結果にならなかったことは残念ですが、彼が気にしていたのは右足首の調子です。捻挫などは繰り返し症状が出ることが・・・
頸椎捻挫や打撲に効く漢方薬
関節痛や神経痛などの痛みの症状に漢方薬はよく利用されています。 しかし、頸椎(けいつい)捻挫や打撲、骨折などの外傷にも効果的だということは、ほとんど知られていません。 漢方では、外傷の原因を瘀血(おけつ)と考えます。血の・・・
ぎっくり腰に漢方薬が重宝!?
人生で初めて「ぎっくり腰」を経験しました。昨年12月、急に寒さが増してきたころでした。 ぎっくり腰は急性腰痛症の一つとされており、激しい痛みからヨーロッパでは「魔女の一撃」といわれるほど。 「月=にくづき」に「要=かなめ・・・
漢方薬は全て中国で考案?
漢方薬は全て中国で考えられたもの―と誤解している人は多いようです。 はるか昔から中国の医学と共に薬が日本に伝わり始めました。そして、少しずつ日本独自の発達をし、江戸時代の頃から一気に日本化が進みました。 この日本独自の発・・・