Q 2年前に子宮内膜症と診断され、通院して薬を飲み、今は落ち着いています。しかし子宮内膜症は再発しやすい病気だとも聞かされています。なるべく再発しない方法を探しているのですが、漢方薬はどうでしょうか。 (30歳・女性)
A 女性の体は、月経や、妊娠・出産などによって非常にドラマチックな変化を遂げます。その変化のけん引役がホルモンです。
しかしホルモンバランスは、さまざまな要因によって微妙に狂いやすく、生理不順をはじめ、無月経、過多月経、月経困難症、子宮筋腫(きんしゅ)、冷え性、不妊症、習慣性流産、更年期障害など、女性特有の疾患や症状を引き起こします。
子宮内膜症もまた、その一つです。
子宮内膜とは、本来、子宮の内腔に存在し、月経の周期と共に、増殖しては、はがれ落ちるということを繰り返している組織です。
ところが、子宮内膜症では、子宮内腔以外の場所、例えば、卵管や卵巣、ダグラス窩(か)、膀胱子宮窩などで子宮内膜が増殖します。
それらの場所で、子宮内膜がはがれ落ちたり出血することで、下腹部痛、腰痛、排便時痛、性交時痛などが生じます。患者は20代~40代に多く、10代にも増えています。
西洋医学の治療としては、鎮痛薬を用いた対症療法、女性ホルモンの分泌を抑えて病巣を小さくするホルモン療法、病巣をレーザーで焼き切る手術療法などがあります。
一方、漢方では、子宮内膜症を「瘀血(おけつ)」によるものと考え、体質や症状を総合的にとらえ、それを改正する処方が多く考えられてきました。ここでいう瘀血というのは、血液の循環障害のことではなく、ホルモンバランスの崩れを指します。
では、代表的な漢方薬を見ていきましょう。
- 桃核承気湯(とうかくしょうきとう)
桃仁、大黄(だいおう)、甘草(かんぞう)、芒硝(ぼうしょう)、桂枝(けいし)という薬草の組み合わせで作られます。体力が充実し、のぼせや便秘があって月経痛が強い人に - 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
月経痛などの症状が前者よりも軽く、便秘のない人に - 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
疲れやすくて冷え性、貧血症のような、体があまり丈夫でない人に - 加味逍遥散(かみしょうようさん)
不定愁訴が多く、繊細で物事にこだわりやすく、疲れやすい人の月経痛に
漢方薬は体質改善を目指すものですから、適切なものを服用すれば、再発予防に役立つはずです。
ただし、子宮内膜症に対する漢方薬は、ここに挙げたほかにも、たくさんあります。熟練した漢方の専門家にご相談ください。