認知症に人参養栄湯がよいのですか
Q 最近、テレビの健康番組で見たのですが、漢方薬の人参養栄湯(にんじんようえいとう)がアルツハイマー型認知症に効くと紹介されていました。効くのなら母に試してみたいと思いますが、大丈夫でしょうか。 (52歳、男性) 認知症・・・
Q 最近、テレビの健康番組で見たのですが、漢方薬の人参養栄湯(にんじんようえいとう)がアルツハイマー型認知症に効くと紹介されていました。効くのなら母に試してみたいと思いますが、大丈夫でしょうか。 (52歳、男性) 認知症・・・
漢方薬の剤型にはいろいろな種類があり、効果も価格もそれぞれ異なります。 毎日飲む薬のことなので価格が気になる人も多く、漢方薬の価格はよく尋ねられる項目の一つです。今回は、寿元堂薬局での漢方薬の1日分のおおよその価格を紹介・・・
朝晩が冷え込むようになり、昼と夜で気温が10℃以上の差になることも珍しくありません。 こんな時季に注意したいのが膀胱炎(ぼうこうえん)です。 女性に多い病気で、男性と比較して尿道が短いことが理由だといわれています。主な症・・・
Q 子宮筋腫があり、知人に勧められて桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)の顆粒(かりゅう)剤を飲んでいます。桂枝茯苓丸は、顆粒剤や錠剤よりも丸剤がよく効くということを聞きましたが、どうでしょうか。 (43歳、女性) 品質が・・・
最近、漢方薬は随分と普及しています。 ところが、日本の伝統医学である漢方薬本来の使い方をされていることは、残念ながらいまだに少ないものです。 漢方薬は「風邪には葛根湯(かっこんとう)」というように、病名で選ぶものではあり・・・
漢方薬は病名ではなく、体質や症状を目標に薬を選びます。 漢方では、人の体質は虚証と実証に分類され、虚証の人は元気や体力が足りておらず、病気に対する抵抗力が弱く、だらだらと不調が続く場合が多いとされています。 また、実証の・・・
Q 数年前から、めまいや頭痛があり、肩凝りが強くて、夜よく眠れない日が続いています。自律神経失調症と診断されていますが、なかなかよくなりません。漢方薬を試してみたいと思うのですが…。 (46歳、女性) 漢方が役立つことが・・・
漢方薬にはさまざまな剤型があります。 日本の伝統医学である漢方薬本来の剤型のほとんどは「煎じ薬」です。 現在では見掛けることが少なくなってしまいましたが、複数の生薬(しょうやく)を組み合わせた漢方薬を煮詰めて作ります。漢・・・
暑い日が続く夏には、冷たいお茶がおいしいですね。 スーパーなどでよく見かけるハトムギ茶。 その原料のハトムギは、イネ科の一年草で、ハトが好んで実を食べることから「ハトムギ」と呼ばれるようになったそうです。 ハトムギは、民・・・
漢方専門の寿元堂薬局がお送りする新コラム「ここが知りたい漢方」は、私たちの健康維持に深くかかわる〝漢方〞をさまざまなテーマで解説します。 漢方薬ではないものを漢方薬だと誤解している人は多いものです。 漢方薬は、基本的に複・・・