歯槽膿漏に効く漢方薬がありますか
Q 数年前から歯槽膿漏(しそうのうろう)で悩んでいます。以前、歯茎が緩んで抜いた歯があり、今も別の歯を抜かないといけないと言われています。歯槽膿漏にも漢方が効くと聞いたのですが、本当でしょうか。 (68歳、女性) 口の中・・・
Q 数年前から歯槽膿漏(しそうのうろう)で悩んでいます。以前、歯茎が緩んで抜いた歯があり、今も別の歯を抜かないといけないと言われています。歯槽膿漏にも漢方が効くと聞いたのですが、本当でしょうか。 (68歳、女性) 口の中・・・
今年も花粉症の季節がやってきます。既に症状が出て悩んでいる人もいるのでは? 花粉症はアレルギー疾患の一つ。スギ花粉などのアレルギー物質が鼻や目の粘膜に付着すると、過剰な免疫反応によって症状が表れます。 花粉症の代表的な症・・・
まだまだ風邪をひいたり体調を崩す人が多いこの時季。 また、冷えたことが影響して、胃腸の働きが弱り不調を訴える人も多いようです。 冷えたおなかを温めるときには、大建中湯(だいけんちゅうとう)という漢方薬がよく用いられます。・・・
Q イライラして動悸(どうき)や不眠があり、自律神経失調症といわれました。ある人に肝臓が悪いからだといわれましたが、どうでしょうか。 (54歳、女性) 五行説の肝は肝臓のことではありません A 治したい症状を相談すると、・・・
「漢方薬は体に優しい」「漢方薬は副作用が少ない」などという、良いイメージが多い漢方薬ですが、必ずしも良いことばかりではありません。今回は、漢方の長所と短所について述べてみましょう。 代表的な長所には、次のようなものが挙げ・・・
今年は暖冬といわれていますが、やはり冬の寒さは厳しいものです。 漢方薬の原料になる生薬(しょうやく)の忍冬(にんどう)は、冬の寒さに耐え忍ぶ様子が名前の由来だとされています。 忍冬はツル性植物であるスイカズラの茎や葉のこ・・・
Q 慢性の頭痛、肩凝り、冷え症などの改善に漢方薬を飲んでいます。症状は良くなってきましたが、月経が乱れてきました。漢方薬の副作用なのでしょうか。 (38歳、女性) よい副作用と瞑眩(めんげん) A 漢方薬を飲んで効果の出・・・
「漢方薬は長く飲まないと効果が出ない」と思われていることが少なくありません。 今は西洋医学で治りにくい難しい病気の人が漢方を頼ることが多く、効果が表れるまでにある程度の期間がかかっても当然でしょう。 しかし、一般的に考え・・・
複雑な現代社会では、さまざまなストレスのためか疲労を訴える人が増えています。 しかし、身体的な検査の異常を重視してきた西洋医学では、疲労には積極的に対応されていないのが現状です。 一方、漢方ではすべての体調不良の改善を目・・・
Q 風邪を引いた時は葛根湯(かっこんとう)を飲んでいます。しかし、風邪の引き初めに葛根湯を飲んでも治らない、とテレビで放送されていましたが本当でしょうか。私の友人も「気になる」と関心を寄せています。 (34歳、女性) 葛・・・