日本古来の漢方を継承する柴田良治先生
先人たちが残してきた古典からの学びを大切にしな がら、その時代に合った工夫をしてさらに発展させる 現在の日本で問題となっている後継者不足ですが、漢方の世界も例外ではありません。 漢方薬の原料となる生薬(しょうやく)の生産・・・
ヨモギの効用
止血・止痛作用があるヨモギの葉 不正出血や妊娠 時の出血のときに使う漢方薬に含まれています 3月になると、ヨモギの新芽が出てきます。ヨモギはキク科の多年草で、日本各地に自生しています。 ヨモギは新芽を草餅(もち)や草団子・・・
しもやけと漢方
気の停滞による手足の冷えを改善する当帰四逆湯 底冷えする1月。昨年暖冬だった分、余計に寒さが身に沁みます。 冷え症や冷えて悪化する症状の相談が増えていますが、最近はしもやけに関する相談が特に多くあります。 1075処方も・・・
月経の乱れと漢方
月経不順や月経痛など女性の不調は漢方の得意分野 理想的な月経は、周期が安定しており、月経血が綺麗な赤色で、月経前後の不調や月経痛がありません。 しかし現代では、月経に関する不調を感じている女性は多いものです。 また最近は・・・
風邪などの急性の病気と漢方
病名でなく、体質や症状の「証」で薬を選ぶ 昼間は気温が高く朝晩はぐっと冷え込む、風邪を引きやすい気候が続いています。 特に今年は秋冬にかけて新型コロナウイルスが増加しやすいのではないかと懸念されており、体調を崩さないよう・・・
健康維持に役立つ高麗人参は万能薬?
日本では徳川吉宗の時代に世界初の栽培に成功 高麗人参(こうらいにんじん)は、朝鮮人参とも御種(おたね)人参とも呼ばれ、古くから健康維持に役立つ薬草として珍重されてきました。 世界最古の薬草書である中国の「神農本草経(しん・・・
漢方では重要な「冷え」や「冷え症」
体質に合った昔ながらの日本の生活の見直しを 梅雨が明けて暑い日々が続いていますが、最近は冬だけでなく夏でも冷えが気になるという人が増えています。 西洋医学には「冷え」に対してはっきりとした定義はありません。単なる自覚的な・・・
アトピー性皮膚炎や慢性じんましん
品質の良し悪しが効果に大きな違いをもたらす 最近は、アトピー性皮膚炎や慢性じんましんなど、治りにくい皮膚病の相談が増えています。 特にこれからの時季は気温が高く、患部に熱がある人や、汗により症状が悪化しやすい人にとっては・・・
梅雨で気になる「気象病」と中湿
水の不調・中湿の症状を改善する代表的な漢方薬 沖縄は早々に梅雨入りし、岡山もじめじめとした、湿気が気になる日が増えてきました。 湿気が多い時期には、めまい、関節痛、倦怠(けんたい)感、胃腸の不調などのさまざまな症状に悩ま・・・
感染症にも対応してきた漢方薬
症状や体質の微妙な違いで適する漢方薬は異なる 新型コロナウイルスにより大変な事態になっていますが、人類には伝染病と戦い続けてきた長い歴史があります。 1928年に発見された抗生物質であるペニシリンによって、感染症と抗生物・・・