ホーム掲載記事リビング寿元堂薬局 北山先生の漢方Q&A
リビング 寿元堂薬局 北山先生の漢方Q&A

ここ数年、冬になると咳き込みます

Q もともと喉(のど)が弱い方で、2年ほど前からは冬になると咳(せ)き込むようになりました。ほかに症状は感じないので特に病院へも行かず、タバコも手放せないのですが…。 (49歳・男性)


 冬になると、あっちでゴホゴホ、こっちでゴホゴホと、にぎやかに聞こえてきます。

咳(せき)は、気道で生じた分泌物や、侵入してきた異物を除去する生理的防御反射機構です。一口に咳といっても、さまざまな病気が隠れているケースがあります。

この方の場合、喫煙者に多い「慢性気管支炎」が可能性として最も考えられますが、ひどくなると、「肺気腫(しゅ)」や「気管支喘(ぜん)息」に移行するケースが見られます。

ほかにも慢性的に咳が出る代表的な症状として、肺動脈が詰まって起こる「肺血栓塞(そく)栓症」、気管支の異常で起こる「気管支拡張症」、アスベストなどの有害な粉塵(じん)を吸入することで起こる「塵肺」などがあります。

また、咳が出る急性の症状としては、「風邪症候群」「インフルエンザ」「急性上気道炎」など。ほかにもさまざまな症状があります。

西洋医学では、咳の原因である症状を検査などで調べるとともに、鎮咳薬、気管支拡張薬、吸入療法などの対症療法を施します。

漢方は、基本的にどの咳にも対応できますが、咳の原因を、「外感」と「内傷」の2つに大別して考えます。

外感による咳は、いわゆる感染症により生じるもので、①風寒の咳 ②風熱の咳 ③燥性の咳 ④熱性の咳 ⑤暑湿の咳 ⑥寒湿の咳 ⑦肺化膿症などの咳 の7つに区別されます。

内傷による咳は、体内環境の異常による影響から起こるもので、①水毒による咳 ②消化器系の機能減退による咳 ③呼吸器系の機能減退による咳 ④下半身を中心とする全身の機能減退による咳 の4つに区別されます。

それでは、実際の漢方処方について見ていきましょう。

  • 麻黄湯(まおうとう)
    風寒の咳で悪寒があり汗が出ない症状の初期に使う
  • 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
    体を温め、乾かす漢方薬なので、寒湿の咳や痰に使う
  • 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)
    体を冷やす力がある漢方薬なので、熱性の咳や喘鳴に使う
  • 清肺湯(せいはいとう)
    体を冷やし、潤す力がある漢方薬なので、熱性の咳、痰(たん)に使う
  • 麦門冬湯(ばくもんどうとう)
    体を潤す力があるので燥性の咳に使う

ほかにも多数の漢方薬があります。漢方と西洋医学を併用すると効果が相乗され、短期間で治ったり、西洋医薬の使用量が少なくて済むなどの利点が挙げられます。