月経の乱れと漢方
月経不順や月経痛など女性の不調は漢方の得意分野 理想的な月経は、周期が安定しており、月経血が綺麗な赤色で、月経前後の不調や月経痛がありません。 しかし現代では、月経に関する不調を感じている女性は多いものです。 また最近は・・・
月経不順や月経痛など女性の不調は漢方の得意分野 理想的な月経は、周期が安定しており、月経血が綺麗な赤色で、月経前後の不調や月経痛がありません。 しかし現代では、月経に関する不調を感じている女性は多いものです。 また最近は・・・
そろそろミカンがおいしい季節。 少し前まで「こたつにミカン」という風景は、家族団らんの冬の風物詩でもありました。 そんな身近な果物ですが、ミカンの皮は漢方でもよく使う材料の一つ。 成熟した温州(うんしゅう)ミカンの皮を乾・・・
病名でなく、体質や症状の「証」で薬を選ぶ 昼間は気温が高く朝晩はぐっと冷え込む、風邪を引きやすい気候が続いています。 特に今年は秋冬にかけて新型コロナウイルスが増加しやすいのではないかと懸念されており、体調を崩さないよう・・・
秋の七草の一つである葛(くず)は、マメ科のつる性大木です。初秋には紫色の豆状の花を多数つけ、鑑賞して楽しむ秋の七草にふさわしい美しさを感じさせます。 葛は、根に多く含まれる葛でんぷんが葛湯や葛餅の原料として用いられており・・・
治りにくいと思ったら早めに漢方薬を併用して 今年は長い梅雨が明けても雨が多い夏が続き、9月以降も例年より湿気が多いように感じます。 このような気候では、古傷が痛むという人が少なくありません。 漢方は内科系の病気に対応する・・・
毎日飲む薬のことですから、当然、価格は気になるところです。 今回は寿元堂薬局での漢方薬の1日分の価格を紹介しましょう。 漢方薬にもいろいろな剤型がありますが、最も手軽な剤型は錠剤です。 漢方薬の味やにおいが苦手な方でも飲・・・
日本では徳川吉宗の時代に世界初の栽培に成功 高麗人参(こうらいにんじん)は、朝鮮人参とも御種(おたね)人参とも呼ばれ、古くから健康維持に役立つ薬草として珍重されてきました。 世界最古の薬草書である中国の「神農本草経(しん・・・
今年の夏は全国各地で猛暑が続きました。9月も厳しい残暑が予想されており注意が必要です。 漢方では、夏ばてのことを暑さに中(あた)るという意味で中暑(ちゅうしょ)といいます。 昔から夏ばての症状によく用いられる漢方薬の一つ・・・
体質に合った昔ながらの日本の生活の見直しを 梅雨が明けて暑い日々が続いていますが、最近は冬だけでなく夏でも冷えが気になるという人が増えています。 西洋医学には「冷え」に対してはっきりとした定義はありません。単なる自覚的な・・・
漢方の世界では、原則的に1種類の薬で対応しますが、対応が難しい場合には2種類以上の薬を飲むこともあります。 漢方薬の種類と目的によるため一概には言えませんが、複数の薬を同時に服用するのは避けた方がよいでしょう。 ただし、・・・