中耳炎に漢方薬は有効ですか
Q 中耳炎を繰り返していて悩んでいます。手術を受けた方がいいと言われたのですが、漢方薬で改善の余地はありますか。 (50歳・女性) 漢方薬を試す価値は十分あります A 中耳炎は、鼻やのどについたウイルスや細菌が中耳に入り・・・
理窟より実際の効果を大切に
多くの人が、宣伝文句に乗せられたり、雰囲気に流されたりしながら、サプリメントや漢方薬らしきものを飲んでいます。それらにはもっともらしい理屈がついていることが多いものです。 例えば、「冷えを治せば病気が治る」「この生薬は発・・・
漢方薬の効果は生薬の品質で決まる
漢方薬は、複数の生薬(しょうやく)で構成されます。 生薬は、植物のほか、動物、鉱物に由来するものなど、薬効があるものを使用します。そして漢方薬の効果は、この生薬の品質によって大きな違いが出ます。 野菜や果物などの農産物の・・・
子宮筋腫は漢方薬で小さくなる?
Q 健康診断で子宮筋腫(きんしゅ)が見つかり、月経痛がひどいこともあって手術を勧められました。漢方薬で小さくなりますか。 (38歳・女性) 筋腫の消失・縮小の例が少なくありません A 子宮筋腫は、日本人女性にとても多く見・・・
漢方薬だから長く飲む必要がある?
江戸時代は漢方が治療の中心だった時代。病気には、まず漢方でした。 現代では、ほとんどすべての人が、西洋医学のお世話になります。その段階で治りやすい人が、漢方薬を飲むことはまずありません。長期間、西洋医学の治療を受けても治・・・
漢方薬とそうでないものの違い
漢方薬ではないものを漢方薬だと誤解している人が多いことに、いつも驚かされます。そこで漢方薬と、そうでないものを分類してみました。 日本の民間薬民間の伝承による民間療法の薬。1種類から数種類の薬草を症状に合わせて使いますが・・・
おなかが張って困っています
Q 1年以上前から、食後、おなかが張って苦しくなります。ガスがたまりやすく、おならがよく出ます。漢方薬で治りますか。 (48歳・女性) 腸の働きを整える各種漢方薬があります A つい食べ過ぎておなかがいっぱいになり、腹が・・・
漢方薬の剤型
今回は、あまり語られることのない、漢方薬の剤型についてお話ししましょう。剤型にはいろいろな種類があります。 煎剤煎じて飲むもの。本来、ほとんどの漢方薬は煎剤で用いられてきました。葛根湯など。 散剤粉薬のこと。粉末にして・・・
治りにくい病気を試験に例えると
身近な病気の多くは、西洋薬で一時抑えをしている間に、自然治癒力が働いて治ります。ですから、一時抑えの効果で症状が治まれば病気が完治したと勘違いしやすいのです。 漢方薬に求められる効果は、自然治癒力を高めて治すことです。 ・・・
白内障にも効きますか
Q 最近、目がかすみます。白内障を心配して、家族は眼科の受診を勧めますが、漢方薬を試そうと思っています。白内障にも効果があるのですか。 (55歳・女性) 昔から使われてきた漢方薬があります A 目の病気の中で、漢方が最も・・・