ダイエットと漢方薬
適する漢方薬でなければ痩せないばかりか不都合な症状があっても当たり前、SNSの情報に振り回されないこと 最近、「ダイエットに効果がある漢方薬はありますか」という質問をいただく機会が増えました。何も努力しないで、ただ漢方薬・・・
汗と漢方薬
漢方の世界では汗の有無は薬選びの指標の一つ後漢時代の古典にも汗についての記載あり 明けましておめでとうございます。年末年始は、いかがお過ごしでしたか。今年も漢方の啓発に努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします・・・
心の病気と漢方薬
心の病気は江戸時代の書物にも記され漢方薬が使われていた漢方では病名ではなく症状や体質、状態に合わせて薬を選ぶ 日が沈むのが早くなり、本格的な冬に向かっていく時季、寂しい気持ちになってしまうことも多いものです。 ここ数年の・・・
冷える時季に活躍する漢方薬
冷えによる不調に使われる「五積散」冷え症のほか胃腸炎や腰痛、月経痛など応用範囲の広い薬 ぐっと冷え込む日が増えてきました。 食べ物の毒に中(あた)る「食中毒」や、暑さに中る「熱中症」などのように、寒冷にあてられることを漢・・・
花粉症や鼻炎に使われる漢方薬
昔からよく使われてきた小青竜湯がアレルギー症状に有効妊娠中は避けた方がいい生薬もあるので専門家に相談を 春の風物詩となりつつある花粉症ですが、花粉は年中飛散しており、秋も例外ではありません。 この時季はブタクサやヨモギな・・・
糖尿病に漢方薬は対応できるか
のどが渇き、尿量が増える「消渇」が、糖尿病と同様の症状にあたるとして、漢方でも対応できます 新型コロナウイルスの流行で在宅勤務や自粛生活が続くと、運動不足になってしまいがちです。そのため、体重が増えたり、血糖値が上がって・・・
皮膚症状に用いられる漢方薬
アトピー性皮膚炎を含め、治りにくい皮膚の病気に、漢方薬が効く場合が多くあります 暑さが増してくると、汗で悪化しやすい症状が気になることでしょう。 汗が影響しやすい病気の一つに、アトピー性皮膚炎が挙げられます。 昔は子ど・・・
腸の不調や冷えによる下痢
冷えによる下痢はもちろん、クローン病や潰瘍性大腸炎などにも漢方薬で対応できることが少なくありません 近年の気候の変化は、日本の四季がなくなるのではないかと心配になってしまいます。今年は異例の早さの梅雨明けとなりましたが、・・・
頭痛に用いられる漢方薬
古典には23種類もの頭痛薬を紹介しているものも。古来、漢方ではさまざまな頭痛に対応してきました 頭痛には、実に多様な症状があります。痛みを感じる時間帯も、朝だけ痛む、夕方だけ痛む、悪天候の時に痛むなどさまざまです。 慢性・・・
不眠症に効果のある漢方
漢方薬は、西洋薬ほどの即効性は期待できないが、一時的な効果ではなく乱れた睡眠を改善していく 梅雨にむけて蒸し暑さが増してくるこの時季は、寝苦しくて夜中に起きてしまう人や、なかなか寝つけず悩んでいる人が少なくありません。 ・・・