防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)~ 漢方薬のいろいろ ~
| 内容(単位/g) | 防已5.0 甘草1.5 白朮3.0 黄耆5.0 生姜1.0 大棗3.0 |
|---|---|
| 適応 | 腎炎 ネフローゼ症候群 陰嚢水腫 肥満症 多汗症 リウマチ様関節炎 湿性膝関節炎 腹痛 |
| 出典 | 金匱要略(きんきようりゃく) |
| 国・時代 | 中国・後漢 |
| 参考文献 | 黙堂柴田良治処方集 |

色白で、筋肉は軟弱で締まりがなく、肥満傾向、いわゆる水ぶとりの人によく使われる漢方薬です。
汗をかきやすく、尿利減少の傾向があり、疲れやすい、身体が重い、下肢の浮腫、関節痛などを訴える人によく用いられます。
名前のごとく防已と黄耆が主薬で、防已と白朮は協力して湿気を去り、黄耆と甘草で皮膚を補う働きがあります。
肥満症、多汗症、腎炎、ネフローゼ、妊娠腎、関節リウマチ、関節炎、関節水腫、筋痛、月経不順、湿疹やじんま疹などの皮膚疾患、その他に応用されます。
構成生薬
| 生薬名 | 基源 | 薬効 |
|---|---|---|
| 防已(ぼうい) | ツヅラフジ科オオツヅラフジの根 | 利尿、鎮痛 |
| 甘草(かんぞう) | マメ科ウラルカンゾウの根 | 鎮痛、緩和 |
| 白朮(びゃくじゅつ) | キク科オケラの根茎 | 利尿、健胃、整腸、止汗 |
| 黄耆(おうぎ) | マメ科キバナオウギの根 | 利尿、強壮、止汗 |
| 生姜(しょうきょう) | ショウガ科ショウガの根茎 | 健胃、矯味、食欲増進 |
| 大棗(たいそう) | クロウメモドキ科ナツメの果実 | 緩和、強壮、利尿 |