お知らせ大先生 不在のお知らせ
ホーム漢方あれこれ漢方薬と西洋薬

漢方薬と西洋薬~ 漢方あれこれ ~

飲む人にとっては、漢方薬も西洋薬も同じ〝です。
ところが、二つの〝〟には大きな違いがあります。

では、どのような違いがあるのでしょうか。
成分、作られ方、使い方などの違いについて簡単に説明してみます。

科学的アプローチと経験的アプローチ

西洋薬の開発は科学的です。
薬理作用を研究し、動物実験を繰り返し、最終的には人体に対する臨床試験で安全性・有効性が確認され、国の承認を受けて新薬が発売されます。

一方、漢方薬の発達は経験的なものです。
薬を作り、効き方を観察し、多くの経験を積み重ね淘汰されながら、数百年、数千年を経てなお受け継がれています。長い年月にわたる臨床試験の中で残った薬であり、現実に効果を上げているのです。

漢方は非科学的だからと否定する人たちがいますが、現在の科学の力で証明することができないだけです。百の理屈も、一つの事実の重みを越えることはできません。
事実を解明する途上にある科学的知識を絶対的な基準にして、事実を軽んじることは、本末転倒といえるでしょう。

病人に必要なものは、理屈よりも実際に効く薬です。漢方薬でも西洋薬でもよいのです。

単一成分と複合成分

西洋薬は、薬効成分を生薬(しょうやく)などから抽出したり、化学的に合成したりして作られ、その作用は、実験的に研究された薬理作用として知られています。
ですから、西洋薬は一定の方向に作用します。

一方、漢方薬は複数の生薬を組み合わせて作ります。
それぞれの生薬には多くの成分が含まれていて、漢方薬を煎じると、さまざまな成分が複雑に影響し合います。それは、互いの成分や他の成分の作用を強めたり、弱めたり、消したり、新たな作用を生み出したりする複雑なものです。

漢方薬に含まれる複合成分の研究は難しく、中々進んでいない上に漢方処方の数はたくさんあります。漢方薬の効果を科学的に解明するには、これからもまだ長い年月が必要とされるでしょう。

それぞれの使い方

西洋医学では、一つの病気や一つの症状、それぞれに対して薬が投じられます
例えば、糖尿病には血糖降下剤、高血圧には血圧降下剤、痛みには鎮痛剤といった具合です。
従って、複数の病気にかかっている人は、複数の薬を飲むことが一般的です。

ところが漢方では、病名や症状だけを目安に投薬されることはありません
症状、体質などの総合的な判断によって薬が選ばれます。
西洋医学で複数の病名の診断があっても、漢方薬を二種類以上飲むとは限りません。

また同じ病気であっても、病人の状態が異なれば、使われる漢方薬が変わります。
例えば糖尿病の場合、体力がある人には白虎湯(びゃっことう)や大柴胡湯(だいさいことう)など体の勢いをそぐ薬を、虚弱な人には六味丸(ろくみがん)や八味丸(はちみがん)など元気を補う薬を使います。

このように、一つの病気に対して治療法が異なることを「同病異治」(どうびょういじ)といいます。
さらに、一つの漢方薬が異なる病気に対して効果を上げることがあります。

例えば八味丸は、高血圧症、低血圧症、糖尿病、腎炎、ネフローゼ、膀胱炎、前立腺肥大症、緑内障、白内障、腰痛、坐骨神経痛などに使われることがあります。

病名だけで判断するのではなく、口渇、尿が出にくい又は出過ぎる、冷える、下半身が弱って力が入らないという腎虚(じんきょ)の症状など、体質と症状に従って八味丸が用いられるとき、結果的にこれらの病気に効果をあらわすのです。これを「異病同治」(いびょうどうじ)といいます。

漢方と西洋医学は併用できます

漢方薬や西洋薬のどちらか一方だけで病気が治ればよいのですが、なかなかそうはいかないケースも多々あります。
そんなとき、漢方薬と西洋薬の両方を併用すると、良い結果を得ることがあります。

例えば、悪化したアトピー性皮膚炎なら西洋薬でかゆみなどを一時的に抑えながら、漢方薬で根本的に改善させるとよいでしょう。
痛みの強い難治性の神経痛は、西洋薬の鎮痛剤で痛みをしのぎつつ、漢方薬で治すとよいのです。

漢方薬と西洋薬は、基本的に併用できます
互いの弱点を補い合うことができ、必ずしも対立するものではありません。
ただし、併用してはいけない場合もあるので、必ず漢方の専門家に相談してください。