漢方の歴史~ 漢方あれこれ ~
漢方は日本の伝統医学ですが、起源は古い時代の中国医学にさかのぼります。
漢方の元になった古代の中国医学の原型は、紀元210年頃に編纂された『傷寒論(しょうかんろん)』においてすでに整っていました。
中国医学が日本で利用された歴史は古く、大和朝廷が朝鮮(新羅)から良医を招き、天皇の病気を治してもらったこともあります。
その後も、中国医学は様々な機会に日本に移入されました。
特に室町時代には、金・元時代に体系づけられた当時の新しい中国医学(李朱学派)が移入され、戦国時代から織田・豊臣時代にかけての日本の社会によく適応しました。
この頃より中国医学は日本に同化され、日本の医学として独自の発展をするようになっていきます。
そして、江戸時代になると日本の医学としてますます発達し、中国医学とは異なる特徴を持つようになります。
その間に、日本に西洋医学が入り、オランダ医学を蘭方とよんだのに対して、当時の日本の医学を漢方とよんだのが、漢方という言葉のはじまりです。
漢方は、発達の過程で古方派(こほうは)、後世方派(ごせほうは)、折衷派(せっちゅうは)などの流派ができました。
中国・後漢の時代の医書『傷寒論(しょうかんろん)』を特に重視するのが古方派(こほうは)、李朱医学(りしゅいがく)を中心として発達した学派が後世派(ごせいは)、双方の長所を取り入れて生まれたのが折衷派(せっちゅうは)です。
折衷派の浅田宗伯(あさだそうはく)は江戸時代末期から明治時代にかけて活躍し、大正天皇の幼少期の侍医を務めた先生で、漢方全盛期の最後の巨頭といわれています。
治療の効果では当時の西洋医学を凌ぐ勢いのあった漢方は、明治時代の文明開化の風潮の中で、医学の洋風化と戦陣医学を重んじる政府の方針によって排斥され、一時は廃れてしまいました。
医師の国家試験に西洋医学だけが取り入れられたことによって、漢方医がいなくなったのです。
世間から漢方がなくなったために、薬草など西洋医学の薬でないものを漢方薬と勘違いされる時代が続きましたが、極めて少数の医師、薬剤師によって漢方の伝統が継承され続けました。
そして、昭和51年に一部の漢方薬に健康保険が適用されてから、漢方薬が再び見直されるようになったのです。
しかしこの間に、漢方の伝統の多くが失われてしまい、多くの貴重な知識を取り戻すことができない状態がいまだに続いています。
漢方が全盛を誇った時代の名医の知識を取り戻してこそ、漢方本来の効果を現代に活かすことができると考えます。