メディアの報道と漢方
情報を見極めるスキルを高めてメディアの報道をうのみにしないことが大切です いつの頃からか、情報過多の時代に突入し、漢方についても、多くのメディア取り上げられています。幸いなことに、〝漢方〟という言葉が身近になり、漢方薬の・・・
情報を見極めるスキルを高めてメディアの報道をうのみにしないことが大切です いつの頃からか、情報過多の時代に突入し、漢方についても、多くのメディア取り上げられています。幸いなことに、〝漢方〟という言葉が身近になり、漢方薬の・・・
〝風邪の漢方薬は葛根湯〟という思い込みは禁物 その時の体質と症状に合わせた薬選びが必要 〝風邪に葛根湯〟と言われるように、漢方の風邪薬は葛根湯と思われることが多いようです。 葛根湯は、西暦210年頃の中国の書「傷寒論(し・・・
漢方薬の効果を最大限に引き出す形は煎じ薬 剤型によって効果に大きな差が出ることがあります 漢方薬にはいろいろな「剤型」があります。剤型とは、薬の形のこと。主に「煎剤」「散剤」「丸剤」「顆粒剤」「錠剤」などがあります。 ・・・
何度も繰り返すことの多いめまいは、漢方薬を試してみるのがお勧め この冬は暖冬といわれ、元旦から日中は春のように暖かい日があり、1月中旬には関東などで3月下旬並みの気候が記録されました。 1年で一番寒いとされる、二十四節気・・・
咳や痰の症状には多くの種類の漢方薬がありますが、適する薬を見つけるためには専門家に相談を 明けましておめでとうございます。今年も1年、漢方の情報を連載していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 年末は気温が乱高下・・・
暖冬と言われていますが、年末が近づくにつれ、さすがに寒い日が増えてきました。 寒い季節は心臓病が起こりやすいことが知られています。厚生労働省の統計によると、心臓病による死亡数は、冬季に集中しており、夏季と比較すると1・5・・・
漢方薬は血圧を下げる特定の作用はないが、全体を整えて症状に対応し、改善が期待できる 最近は冷え込みが強くなり、体調を崩しやすい気候になりました。これから一段と寒い季節になると、血圧が高い人は注意が必要です。 というのも、・・・
これからクリスマスや年末年始を迎え、イベントが多い時季。暴飲暴食になってしまいがちです。そのような食生活の乱れは、時に便秘や下痢を引き起こす原因となり、痔(ぢ)の悪化へとつながりかねません。 痔は意外に身近な病気。日本人・・・
口内炎ができにくくなる黄連湯などの漢方薬があります口の中の症状に悩んでいたら試す価値あり 食欲の秋とはよく言ったもので、今の時季は穀物や果物が旬を迎えておいしいものがたくさんあります。ついつい食べ過ぎてしまいますね。 食・・・
今年はコロナウイルスの感染拡大に加え、インフルエンザウイルスの流行が例年より早いようです。冷え込む日も増えており、体調を崩さないよう注意したいものです。 さて、特定のウイルス感染に限らず、症状や体質によって適する漢方薬を・・・