なじみ深い桔梗の多様な効能
だんだんと肌寒さを感じる秋の気候になってきました。 秋の七草の一つである桔梗(ききょう)の根は漢方薬の生薬(しょうやく)として用いられます。はるか昔、万葉時代には桔梗をアサガオと呼び、山上憶良が秋の七草について歌を詠んで・・・
漢方を利用してよい病気を教えて
Q おかげさまで漢方薬がよく効いています。この薬を同じ病気の人に飲ませてもよいですか。また、漢方を人に勧めたいのですが、どんな病気の人によいのですか。 (74歳、女性) 西洋医学で長引く病気には一度は漢方を A 漢方薬は・・・
解毒、解熱に使われる忍冬
今年は暖冬といわれていますが、やはり冬の寒さは厳しいものです。 漢方薬の原料になる生薬(しょうやく)の忍冬(にんどう)は、冬の寒さに耐え忍ぶ様子が名前の由来だとされています。 忍冬はツル性植物であるスイカズラの茎や葉のこ・・・
漢方薬で月経不順になることがある?
Q 慢性の頭痛、肩凝り、冷え症などの改善に漢方薬を飲んでいます。症状は良くなってきましたが、月経が乱れてきました。漢方薬の副作用なのでしょうか。 (38歳、女性) よい副作用と瞑眩(めんげん) A 漢方薬を飲んで効果の出・・・
複数の漢方薬を服用する場合とは
漢方の世界では、その人の症状や体質など全身の状態を考慮して漢方薬を選びます。 寿元堂薬局でも、ほとんどの場合は1種類の漢方薬で対応します。 しかし、1種類の薬では対応が難しい時に、2種類の薬を飲んでいただくことがあります・・・
皮膚の疾患を持つ人につらい夏
暑い日が続くと夏目前を感じます。汗をかきやすくなり、皮膚に症状を持つ人にはつらい季節の到来でもあります。 皮膚の疾患に利用される多くの漢方薬の中に、消風散(しょうふうさん)と温清飲(うんせいいん)があります。 消風散は1・・・
生薬の組み合わせは無限
立春を過ぎても厳しい寒さが続いていますが、これからの時季、お肌の乾燥が気になるという人も多いのでは? 潤いを補うさまざまな漢方薬の基本となる薬の一つに四物湯(しもつとう)があります。 四物湯は当帰(とうき)、芍薬(しゃく・・・
セミの抜け殻も生薬の一つ
夏を知らせてくれるセミの鳴き声が日に日に大きくなっています。 先日、イオンモール倉敷で小学生を対象に、自由研究をテーマにしたワークショップを開催し、漢方薬の原料である生薬(しょうやく)の図鑑を作成してもらいました。 セミ・・・
漢方薬は全て中国で考案?
漢方薬は全て中国で考えられたもの―と誤解している人は多いようです。 はるか昔から中国の医学と共に薬が日本に伝わり始めました。そして、少しずつ日本独自の発達をし、江戸時代の頃から一気に日本化が進みました。 この日本独自の発・・・
アトピー性皮膚炎に漢方が効きますか
Q 息子がアトピー性皮膚炎です。中学生の頃に一時期ひどくなり、就職してしばらくしてまた悪くなりました。漢方薬は効くでしょうか。 (57歳・女性) A 一昔前までアトピー性皮膚炎は子どもの病気と思われていました。乳幼児の患・・・