ウイルス感染と漢方薬
今年はコロナウイルスの感染拡大に加え、インフルエンザウイルスの流行が例年より早いようです。冷え込む日も増えており、体調を崩さないよう注意したいものです。 さて、特定のウイルス感染に限らず、症状や体質によって適する漢方薬を・・・
ヘパーデン結節
現代の科学で解明されていない病気でも、先人達の知恵と工夫の積み重ねの漢方で効果が期待できる場合がある ヘバーデン結節という病気をご存じでしょうか。 あまり聞き慣れない病名かもしれませんが、イギリスの医師であるヘバーデンが・・・
「暑さ負債」を漢方で返済
今年は全国的に猛暑でした。9月になっても例年より高い温度で残暑が続き、1日の間での寒暖差も大きく、体調を崩す人が多かったようです。 この夏、テレビで「暑さ負債」という言葉を聞きました。 短期間で回復するような一時的な疲労・・・
漢方薬選びの基本姿勢
病名で選ぶ〝病名漢方〟ではなく、体質や症状に適した漢方薬選びのあり方を、古典の記載から考察 漢方では、症状や体質を総合的にとらえて薬を選びます。 例えば、有名な葛根湯(かっこんとう)は、出典の中国・後漢の書「傷寒論(しょ・・・
こむら返りにも漢方?
こむら返りが起きやすい季節は冬と言われることが多いですが、実は夏もこむら返りが起こりやすいのです。 特に今年は猛暑。冷房や扇風機をつけたまま眠って冷えてしまったり、汗をかいて体内のミネラルバランスが崩れてしまったりすると・・・
産後の不調と漢方薬
産後の不調に対応する漢方薬は多数、昔から多くの漢方薬が存在し、使い分けてきた歴史あり 最近、産後の不調でご相談に来られる人が増えています。 現在は核家族も増えており、妊娠・出産という一大行事を夫婦だけで乗り切らないといけ・・・
この時季の不調の原因と漢方薬
私が子どもの時は、梅雨は「しとしと」と雨が降るイメージがありました。 しかし、近年の梅雨は激しい雨が急に降りだし、その後に晴れると雨が一気に蒸発して、なんともいえない湿気の不快感が残ります。 普段は特に不調を感じていなく・・・
子母同服
子どもと母親が同じ漢方薬を同時に服用する「子母同服」という興味深い方法の考察 漢方薬にもさまざまな服用方法がありますが、その中の一つに「子母同服(しぼどうふく)」という興味深い方法があります。 子どもと母親に同じ漢方薬を・・・
薬になる植物・サジオモダカ
サジオモダカという植物は、日本北部やアジア北東部に分布するオモダカ科の多年草です。 沼や池などの浅い水中に生育し、6、7月には白く小さな花を多数つけます。葉が匙(さじ)の形をし、水面から出ている様が人の顔に見えたことが、・・・
西洋薬と漢方薬の違いの一つ
名前が同じ漢方薬でも効果が違う理由とは生薬の品質、剤型、製造法が効果に影響大 化学的に合成されて品質が均一である西洋薬と、薬の剤型や生薬(しょうやく)の品質に大きく効果が左右される漢方薬を同様に考えてしまう人が少なくあり・・・