高血圧に使われる漢方薬
漢方薬は血圧を下げる特定の作用はないが、全体を整えて症状に対応し、改善が期待できる 最近は冷え込みが強くなり、体調を崩しやすい気候になりました。これから一段と寒い季節になると、血圧が高い人は注意が必要です。 というのも、・・・
口内炎に使う漢方薬
口内炎ができにくくなる黄連湯などの漢方薬があります口の中の症状に悩んでいたら試す価値あり 食欲の秋とはよく言ったもので、今の時季は穀物や果物が旬を迎えておいしいものがたくさんあります。ついつい食べ過ぎてしまいますね。 食・・・
ヘパーデン結節
現代の科学で解明されていない病気でも、先人達の知恵と工夫の積み重ねの漢方で効果が期待できる場合がある ヘバーデン結節という病気をご存じでしょうか。 あまり聞き慣れない病名かもしれませんが、イギリスの医師であるヘバーデンが・・・
漢方薬選びの基本姿勢
病名で選ぶ〝病名漢方〟ではなく、体質や症状に適した漢方薬選びのあり方を、古典の記載から考察 漢方では、症状や体質を総合的にとらえて薬を選びます。 例えば、有名な葛根湯(かっこんとう)は、出典の中国・後漢の書「傷寒論(しょ・・・
産後の不調と漢方薬
産後の不調に対応する漢方薬は多数、昔から多くの漢方薬が存在し、使い分けてきた歴史あり 最近、産後の不調でご相談に来られる人が増えています。 現在は核家族も増えており、妊娠・出産という一大行事を夫婦だけで乗り切らないといけ・・・
子母同服
子どもと母親が同じ漢方薬を同時に服用する「子母同服」という興味深い方法の考察 漢方薬にもさまざまな服用方法がありますが、その中の一つに「子母同服(しぼどうふく)」という興味深い方法があります。 子どもと母親に同じ漢方薬を・・・
西洋薬と漢方薬の違いの一つ
名前が同じ漢方薬でも効果が違う理由とは生薬の品質、剤型、製造法が効果に影響大 化学的に合成されて品質が均一である西洋薬と、薬の剤型や生薬(しょうやく)の品質に大きく効果が左右される漢方薬を同様に考えてしまう人が少なくあり・・・
五月病と漢方薬
適応障害も、症状と体質に合わせた漢方薬で改善適切な処方は専門家に相談を 今年は新型コロナウイルスが流行して以来、初めての外出自粛要請がないゴールデンウイークでしたが、楽しく過ごされたでしょうか。 さて、ゴールデンウイーク・・・
ニキビや吹き出物と漢方薬
ニキビなど化膿性の皮膚炎に使う漢方薬は数多いその人の状態に適する薬、良い品質、効果的な類型を選ぶこと 先月からマスクの着用が個人の判断に委ねられるようになりました。 マスクの着用による肌荒れで悩んでいた人にとってはうれし・・・
漢方の信頼
信頼を高めるためには扱う側が深く学び誠実に取り組むこと利用する側は信頼できる専門家を見つけて適切な薬を試して 先日、県外のある薬局で、アレルギー性鼻炎によく用いられる小青竜湯(しょうせいりゅうとう)という漢方薬に、ステロ・・・