子母同服
子どもと母親が同じ漢方薬を同時に服用する「子母同服」という興味深い方法の考察 漢方薬にもさまざまな服用方法がありますが、その中の一つに「子母同服(しぼどうふく)」という興味深い方法があります。 子どもと母親に同じ漢方薬を・・・
薬になる植物・サジオモダカ
サジオモダカという植物は、日本北部やアジア北東部に分布するオモダカ科の多年草です。 沼や池などの浅い水中に生育し、6、7月には白く小さな花を多数つけます。葉が匙(さじ)の形をし、水面から出ている様が人の顔に見えたことが、・・・
西洋薬と漢方薬の違いの一つ
名前が同じ漢方薬でも効果が違う理由とは生薬の品質、剤型、製造法が効果に影響大 化学的に合成されて品質が均一である西洋薬と、薬の剤型や生薬(しょうやく)の品質に大きく効果が左右される漢方薬を同様に考えてしまう人が少なくあり・・・
蓮根の実も生薬です
6月に入るとハスの花芽が水の中から出てきて、7〜8月頃に開花のピークを迎えます。 ハスは、直径10〜25 ㎝にもなる大きな花を咲かせ、花が終わると実ができてきます。ハスの名前の由来には、実ができる様子が蜂の巣を連想させ、・・・
五月病と漢方薬
適応障害も、症状と体質に合わせた漢方薬で改善適切な処方は専門家に相談を 今年は新型コロナウイルスが流行して以来、初めての外出自粛要請がないゴールデンウイークでしたが、楽しく過ごされたでしょうか。 さて、ゴールデンウイーク・・・
自己判断の使用は危険なことも
先日、青黛(せいたい)という生薬(しょうやく)についてお問い合わせがありました。 青黛は、リュウキュウアイやホソバタイセイなどの葉や茎に含まれている色素で、中国では古くから使用され、日本でも藍染めの染料(天然のインディゴ・・・
ニキビや吹き出物と漢方薬
ニキビなど化膿性の皮膚炎に使う漢方薬は数多いその人の状態に適する薬、良い品質、効果的な類型を選ぶこと 先月からマスクの着用が個人の判断に委ねられるようになりました。 マスクの着用による肌荒れで悩んでいた人にとってはうれし・・・
桃の種の効用
3月下旬から4月上旬にかけて、桜の開花より少しだけ早く、桃の花が開花し始めます。 桃は弥生時代に中国から伝わりました。日本の神話にも登場し、昔から魔除けの作用があるとされている存在です。 そんな桃の種子は桃仁(とうにん)・・・
漢方の信頼
信頼を高めるためには扱う側が深く学び誠実に取り組むこと利用する側は信頼できる専門家を見つけて適切な薬を試して 先日、県外のある薬局で、アレルギー性鼻炎によく用いられる小青竜湯(しょうせいりゅうとう)という漢方薬に、ステロ・・・
のどの閉塞感を感じるとき
そろそろ梅の花が咲き始める時季。まだ寒さがこたえる日はありますが、春の訪れが近づいていることを感じます。 のどに閉塞感を感じる場合に、梅の種がつかえているようだと表現されることがあります。 漢方の世界では、このような症状・・・