のどの閉塞感を感じるとき
そろそろ梅の花が咲き始める時季。まだ寒さがこたえる日はありますが、春の訪れが近づいていることを感じます。 のどに閉塞感を感じる場合に、梅の種がつかえているようだと表現されることがあります。 漢方の世界では、このような症状・・・
そろそろ梅の花が咲き始める時季。まだ寒さがこたえる日はありますが、春の訪れが近づいていることを感じます。 のどに閉塞感を感じる場合に、梅の種がつかえているようだと表現されることがあります。 漢方の世界では、このような症状・・・
適する漢方薬でなければ痩せないばかりか不都合な症状があっても当たり前、SNSの情報に振り回されないこと 最近、「ダイエットに効果がある漢方薬はありますか」という質問をいただく機会が増えました。何も努力しないで、ただ漢方薬・・・
緊張して顔が紅潮したり、入浴後に頭や顔が熱くなったり、発熱した時に頭がぼーっとしたり、私たちは日常生活の中でのぼせを感じることがあります。 また、更年期症状や自律神経失調症、高血圧、甲状腺機能亢(こう)進症などが原因で、・・・
栗きんとんや、たくあんの色づけに用いられるクチナシが、漢方薬の原料として使われていることはご存じでしょうか。 生薬(しょうやく)名を山梔子(さんしし)といい、山梔子を含む漢方薬の一つに加味逍遙散(かみしょうようさん)があ・・・
もうすぐ年の瀬。そろそろ当帰(とうき)の収穫も大詰めです。 当帰はセリ科の多年草です。11月〜12 月、葉が黄色になった頃に収穫した根を漢方薬の原料として用います。 昔から奈良県吉野地方で栽培されている「大和(やまと)当・・・
「一月往ぬる二月逃げる三月去る」というように、今年もあっという間に3月の中旬です。気候も春らしくなり、花を見たり触れたりする機会も多くなるでしょう。 さまざまな種類の花がある中でも、道端によく咲いているタンポポは春の花の・・・
止血・止痛作用があるヨモギの葉 不正出血や妊娠 時の出血のときに使う漢方薬に含まれています 3月になると、ヨモギの新芽が出てきます。ヨモギはキク科の多年草で、日本各地に自生しています。 ヨモギは新芽を草餅(もち)や草団子・・・
月経不順や月経痛など女性の不調は漢方の得意分野 理想的な月経は、周期が安定しており、月経血が綺麗な赤色で、月経前後の不調や月経痛がありません。 しかし現代では、月経に関する不調を感じている女性は多いものです。 また最近は・・・
飲み始めてから効果が現れるまでの期間の目安 「漢方薬は長く飲まないと効果が出ない」と誤解されていることが少なくありません。 実際には、一般的に考えられているより、はるかに早く効果を発揮する場合も多いのですが、なぜこのよう・・・
肌寒く、冷えが気になる季節になりました。寿元堂薬局に冷えの相談に来られる方も増えています。また、本人が冷えを自覚していない場合も少なくありません。 西洋医学では、冷えを感じるものを「冷え〝性〞」といいます。西洋医学の考え・・・