のぼせと漢方薬
緊張して顔が紅潮したり、入浴後に頭や顔が熱くなったり、発熱した時に頭がぼーっとしたり、私たちは日常生活の中でのぼせを感じることがあります。 また、更年期症状や自律神経失調症、高血圧、甲状腺機能亢(こう)進症などが原因で、・・・
緊張して顔が紅潮したり、入浴後に頭や顔が熱くなったり、発熱した時に頭がぼーっとしたり、私たちは日常生活の中でのぼせを感じることがあります。 また、更年期症状や自律神経失調症、高血圧、甲状腺機能亢(こう)進症などが原因で、・・・
昔からよく使われてきた小青竜湯がアレルギー症状に有効妊娠中は避けた方がいい生薬もあるので専門家に相談を 春の風物詩となりつつある花粉症ですが、花粉は年中飛散しており、秋も例外ではありません。 この時季はブタクサやヨモギな・・・
お盆、お彼岸の時季に咲くリンドウの花を見ると、秋の気配を感じるものです。 リンドウは多年草の植物で、根は漢方薬の原料として使用され、竜胆(りゅうたん)と呼ばれます。 竜胆は極めて苦く、その苦さは熊の胆汁である熊胆(ゆうた・・・
のどが渇き、尿量が増える「消渇」が、糖尿病と同様の症状にあたるとして、漢方でも対応できます 新型コロナウイルスの流行で在宅勤務や自粛生活が続くと、運動不足になってしまいがちです。そのため、体重が増えたり、血糖値が上がって・・・
ビタミンB1の不足によって起こる脚気(かっけ)は、かつて日本の国民病として恐れられていました。食欲不振や体のだるさ、手足のしびれ、むくみなどの症状が出て、最悪の場合は死に至ることもありました。 江戸時代に白米が徐々に普及・・・
アトピー性皮膚炎を含め、治りにくい皮膚の病気に、漢方薬が効く場合が多くあります 暑さが増してくると、汗で悪化しやすい症状が気になることでしょう。 汗が影響しやすい病気の一つに、アトピー性皮膚炎が挙げられます。 昔は子ど・・・
あっという間に1年の半分が過ぎ、本格的に夏がやってきました。この猛暑に負けてしまう人も多いでしょう。 漢方の世界では、暑さに負けることを「中暑(ちゅうしょ)」と言います。 「中毒」という言葉が「毒に中(あた)る」というよ・・・
冷えによる下痢はもちろん、クローン病や潰瘍性大腸炎などにも漢方薬で対応できることが少なくありません 近年の気候の変化は、日本の四季がなくなるのではないかと心配になってしまいます。今年は異例の早さの梅雨明けとなりましたが、・・・
湿気が多く気温が高くなると胃腸の調子を悪くする人が増えてきます。昔から今の時季は胃腸のご相談が多いものです。 最近ご相談に来られた人は、疲れやすく、冷たいものを摂取したり冷房にあたったりするとおなかが冷え、食欲がなくなり・・・
古典には23種類もの頭痛薬を紹介しているものも。古来、漢方ではさまざまな頭痛に対応してきました 頭痛には、実に多様な症状があります。痛みを感じる時間帯も、朝だけ痛む、夕方だけ痛む、悪天候の時に痛むなどさまざまです。 慢性・・・